東京巻き爪治療 専門情報&サロン

東京巻き爪治療 専門情報&サロン

整体師が巻き爪の治療方法を比較について解説

ガター法|病院の巻き爪治療【保存】

ガター法とは、爪と皮膚との溝(ガター)に、細くて柔らかい医療用チューブを差し込む巻き爪矯正法です。

挟んだチューブが、皮膚に食い込んでいた爪との緩衝剤になります。そのため、数日後には痛みや炎症は消失します。

特に痛みや炎症が強く、肉芽がある場合にもよい適応となり、これにより肉芽の縮小が期待できます。

<メリット>
・爪を切除する必要がない
・肉芽(にくが・にくげ)を伴った陥入爪にも適応
・健康保険の適応範囲内で処置ができる
・爪母を傷つけないので、爪の見栄えが悪くならない

<デメリット>
・麻酔注射をする場合がある
・慣れるまでは足の異物感が気になる
・激しい運動をすると外れることがある

ガター法による治療は、爪を切除する必要がありません。痛みを伴わず、見た目が悪くなることもほぼありません。

ただし、痛みの一時的な緩和には役立ちますが、巻き爪矯正の力自体は強くありません。爪の巻きが強い場合は、肉芽が治った後で他の治療法を行うケースもあります。


巻き爪治療ならツメフラ法がおすすめ

杉並区巻き爪矯正センター|東京巻き爪治療 専門情報&サロン
LINE登録|東京巻き爪治療 専門情報&サロン

おすすめ 関連記事

巻き爪・陥入爪・肥厚爪
の治し方・原因

足のタコの原因や治し方、タコと魚の目の違いは?

足にできたタコ。見ていると、つい取ったり削ったりしたくなる方も多いのでは? ただし「タコをハサミで切る」「角質取りで削る」などのセルフケアはおすすめできません。自己...

    魚の目とは?原因や治し方、魚の目とタコの違いは?

    足裏や指のふちなどにできる魚の目(ウオノメ)。「魚の目が痛い!」「芯を引っこ抜くのは大丈夫?」とお悩みの方も多いようです。 魚の目の除去は、芯をきちんと取ることがポ...

      足の小指、爪が2枚ある?爪が分かれるのは「副爪」

      足小指の爪が2枚に分かれている、横にも小さな爪が生えている……見つけると「これは何?」と思うことでしょう。その小さな爪のようなものは、「副爪」(ふくそう)です。 気...

        足の爪が厚い、白や黄色に変色する…その原因は「爪白癬」かも!

        「足の爪が厚い」「爪の生え方がおかしい」という方は、巻き爪と思いがち。ところが実際には、“爪の水虫”と呼ばれる「爪白癬」が原因であるケースが少なくありません。 ほど...

          足の爪が厚い、変色する…その原因は「肥厚爪」かも!

          「足の爪が厚い」「足の爪が分厚い、変色もしている」という方は、巻き爪と思いがち。ところが実際には、肥厚爪が原因であるケースが少なくありません。 肥厚爪を治すポイント...

            肥厚爪の原因・治し方!足の爪が分厚くなるのはなぜ?

            「爪が分厚くなって切りにくい」「靴が履きづらい」「爪が厚くて色がおかしい」という方は、肥厚爪(ひこうそう・ひこうつめ)かもしれません。 肥厚爪の主な原因は深爪や外...

            陥入爪を自分で治す?コットンパッキングとテーピング法

            みなさん、こんにちは!杉並区巻き爪矯正センターの院長、小池研身です。 爪が周囲の皮膚に食い込む陥入爪(かんにゅうそう)は、悪化すると肉芽(にくが)が生じ、痛みが強く...

            手の巻き爪矯正・治し方!ジェルネイルが原因かも?

            最近「手の巻き爪の矯正はできますか?」というお問い合わせが増えています。巻き爪というと“足の親指”というイメージですが、実は手も巻き爪になります。多いのが「長期間の...

            爪の横が痛い!陥入爪の原因・治し方・予防対策

            「足の親指の爪の横が痛い」「爪が食い込んで、歩くと痛い」「靴を変えてから痛むようになった」という方は、陥入爪(かんにゅうそう)かもしれません。爪がホッチキスの針のよ...

            足の小指、爪が2枚ある?爪が分かれるのは「副爪」

            足小指の爪が2枚に分かれている、横にも小さな爪が生えている……見つけると「これは何?」と思うことでしょう。その小さな爪のようなものは、「副爪」(ふくそう)です。 気...


             まとめて読む

            口コミ体験談と治療画像で選ぶ
            『巻き爪・陥入爪・肥厚爪治療』

            サイト内検索

            TOP