
杉並区巻き爪矯正センター
巻き爪の悩みコラム
陥入爪を自分で治す?コットンパッキングとテーピング法
みなさん、こんにちは!
杉並区巻き爪矯正センターの院長、小池研身です。
爪が周囲の皮膚に食い込む陥入爪(かんにゅうそう)は、悪化すると肉芽(にくが)が生じ、痛みが強くなります。
巻き爪を矯正し、陥入爪を自力で治す方法として、コットンパッキングとテーピング法が知られています。
どちらも陥入爪の原因は解消しません。あくまで応急処置です。ただし、辛い痛みを一時的にやわらげる効果は期待できます。
今回は、陥入爪を自力で治す方法として知られるコットンパッキングとテーピング法の具体的な手順を紹介。さらに根本原因を取り除く方法として、ツメフラ法を紹介します。
目次
陥入爪の二大セルフケアを紹介
まず、陥入爪をご自分で治す方法として有名なものには、下記のセルフケアがありますので、それぞれ見てみましょう。
1)コットンパッキング
「コットンパッキング」とは、食い込んだ巻き爪と皮膚の間に、小さく丸めたコットンをはさむ方法です。
コットンの大きさは米粒大が目安です。ピンセットや爪楊枝など、先がとがった道具を使い、すき間にコットンをはさみましょう。
材料も少なく手順も簡単なので、思い立ったらすぐ、自宅で手軽にできるのがコットンパッキングの魅力です。
ただし基本的には、コットンパッキングはあくまで応急処置です。続けると爪が反り上がり、より複雑な巻き爪になる恐れがあります。
また、痛いだけではなく肉芽ができている場合や、炎症によって化膿している場合などは、症状をさらに悪化させることもあります。すき間がほぼないのに、無理やりコットンを詰め込むのも危険です。
2)テーピング法
コットンをはさむすき間がない場合の巻き爪対策として、伸縮性のあるテープを使った「テーピング法」が知られています。
テープの主な巻き方には、次の種類があります。
1:爪と皮膚の間を広げる方法
まずは、テープの端をできるだけ爪の横ギリギリに貼ります。爪と皮膚の間を広げるような感覚で強く引っ張りながら、指の下を通して、反対側までテープを回します。
続いて、指の下から回したテープを、指の上を斜めに回しながらしっかりと引っ張り、指の上に貼って固定します。
反対側も同様に貼りましょう。引っ張りながら貼るのがコツです。
2:爪と皮膚の間にテープをはさむ方法
まずは、爪を囲むようにテーピングします。テープが3ミリほど、爪にかかる感じで貼ってください。先ほどの約3ミリの部分を、ピンセットや爪楊枝などを使って、食い込んだ爪の内側に詰め込みます。
強く引っ張るのではなく、指のカーブに沿うようにして、やさしく貼るのが、このテーピング法のポイントです。
どちらのテーピング法も、痛みを感じる場合はやめましょう。無理やり行うと、陥入爪の症状を悪化させる恐れがあります。コットンパッキングと同様、あくまで応急処置です。
陥入爪の原因は、トゲ状になった爪!
陥入爪を自分で治す方法として、有名なものをご紹介しました。これらはあくまで応急処置であり、根本的な解決にはなりません。
なぜなら陥入爪が痛みを引き起こす原因は、トゲ状に尖り、残ってしまっている爪の端(爪棘:そうきょく)だからです。つまり、爪を爪棘ができない状態に整えてあげない限り、陥入爪の問題は解決しないのです。
では、なぜ爪棘ができるのでしょうか?その主な原因はずばり、爪の切り方にあります。
短く切りすぎて、いわゆる深爪になると、爪が伸びてきたときに爪による押さえがきかなくなり、皮膚の軟部組織が隆起してきます。そして伸びてきた爪が軟部組織を押し、陥入爪になります。
病院に行くと、症状に応じた治療や、場合によっては手術が行われます。たとえば、爪が刺さっている部分を斜めに切り取る処置(フェノール法)や、爪の端を縦に切除し、新たに爪が作られる部分(爪母)を焼く手術が一般的です。
こうした治療や手術は、「爪の端を切ると、その部分はなくなるから、もう巻き爪になることもない」という理論で行われています。
ただし爪の両端というのは、本来皮膚としっかり接合し、安定しています。爪と皮膚を切り離してしまえば、爪が揺れやすくなり、不安定な状態に。その結果、また爪が巻いてしまうという悪循環が起こりやすいのです。
当センターでは、ツメフラ法で陥入爪にアプローチ
そこで当センターでは、陥入爪の原因である爪棘の問題を解消し、陥入爪をできるだけ、繰り返さないための根本的な矯正法として、医師考案の専門器具を使用し、痛みのないツメフラ法を採用しています。
爪棘だけを切って終わりではなく、爪全体の健康を取り戻す施術です。
爪は、異なる性質を持つケラチンで作られた3つの層が重なることで、一枚の爪を形成しており、もっとも下の層を第三層と呼びます。
この第三層が収縮と膨張を繰り返すことで横幅が短くなると、爪が巻くようになり、何度も繰り返す巻き爪の原因になります。
そこで十分な時間をかけて足浴していただき、第三層を柔らかくした上で、第三層のケラチン除去を行います。特に初回はかなり時間をかけます。その後、状態に適した矯正器具をつけることで陥入爪を矯正します。
無理やり切ったり、引っ張ったりといった施術は一切ありません。痛みのない施術ですから、安心してご利用ください。
陥入爪を自分で治す方法を試してきたけれど、いっこうに治らない、肉芽ができてしまって、歩くたびにズキズキ痛んで辛い方、ぜひお早めに、当センターにご相談くださいませ!
この記事を書いた人

この記事を書いた人
小池 研身(こいけ けんみ)
ツメフラ法認定講師/ドイツ式フットケア講座修了/整体師
医師考案の巻き爪矯正法「ツメフラ法」を採用。導入から4年目で、約600例の施術実績があります。モットーは「痛みがなく再発しない巻き爪矯正」。独自の装具を使い分けて無理のない矯正を行いながら、爪の環境を整えていく施術を徹底しています。角質除去や魚の目除去も、巻き爪矯正とほぼ同等の実績あり。足の悩みは杉並区巻き爪矯正センターにお任せください。
おすすめ 関連記事
巻き爪治療ならツメフラ法がおすすめ




巻き爪・足の
お悩みコラム
魚の目とタコの違いは?自分で治せる?原因や病院に行く基準も解説
どちらも足にでき、見た目も似ている魚の目(ウオノメ)とタコ。 「これはどっち?魚の目とタコの違いは?」と迷う方も多いことでしょう。 「痛くないから放置していい?」...
手の巻き爪矯正・治し方!ジェルネイルが原因かも?
最近「手の巻き爪の矯正はできますか?」というお問い合わせが増えています。巻き爪というと“足の親指”というイメージですが、実は手も巻き爪になります。多いのが「長期間の...
足の小指、爪が2枚ある?爪が分かれるのは「副爪」
足小指の爪が2枚に分かれている、横にも小さな爪が生えている……見つけると「これは何?」と思うことでしょう。その小さな爪のようなものは、「副爪」(ふくそう)です。 気...
足の爪が厚い、白や黄色に変色する…その原因は「爪白癬」かも!
「足の爪が厚い」「爪の生え方がおかしい」という方は、巻き爪と思いがち。ところが実際には、“爪の水虫”と呼ばれる「爪白癬」が原因であるケースが少なくありません。 ほど...
足の爪が厚い、変色する…その原因は「肥厚爪」かも!
「足の爪が厚い」「足の爪が分厚い、変色もしている」という方は、巻き爪と思いがち。ところが実際には、肥厚爪が原因であるケースが少なくありません。 肥厚爪を治すポイント...
足の小指、爪が2枚ある?爪が分かれるのは「副爪」
足小指の爪が2枚に分かれている、横にも小さな爪が生えている……見つけると「これは何?」と思うことでしょう。その小さな爪のようなものは、「副爪」(ふくそう)です。 気...
魚の目とタコの違いは?自分で治せる?原因や病院に行く基準も解説
どちらも足にでき、見た目も似ている魚の目(ウオノメ)とタコ。 「これはどっち?魚の目とタコの違いは?」と迷う方も多いことでしょう。 「痛くないから放置していい?」...
陥入爪を自分で治す?コットンパッキングとテーピング法
みなさん、こんにちは!杉並区巻き爪矯正センターの院長、小池研身です。 爪が周囲の皮膚に食い込む陥入爪(かんにゅうそう)は、悪化すると肉芽(にくが)が生じ、痛みが強く...
足の爪が厚い、白や黄色に変色する…その原因は「爪白癬」かも!
「足の爪が厚い」「爪の生え方がおかしい」という方は、巻き爪と思いがち。ところが実際には、“爪の水虫”と呼ばれる「爪白癬」が原因であるケースが少なくありません。 ほど...
手の巻き爪矯正・治し方!ジェルネイルが原因かも?
最近「手の巻き爪の矯正はできますか?」というお問い合わせが増えています。巻き爪というと“足の親指”というイメージですが、実は手も巻き爪になります。多いのが「長期間の...