
東京巻き爪治療 専門情報&サロン
整体師が巻き爪の治療方法を比較について解説
巻き爪の治療は何科に行けばいい?炎症して化膿しているなら?
みなさん、こんにちは!
杉並区巻き爪矯正センターの院長、小池研身です。
巻き爪が痛い、赤く腫れて炎症が起きている、化膿している、肉芽ができてしまっている……。
巻き爪の悩みを抱えて、いざ病院へ行くとき、「そういえば巻き爪の治療は何科がいい?」と頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、巻き爪の治療は何科に行くのか、どのような治療法を行うのか、そもそも治るのかなど、巻き爪矯正の治療に関してお伝えします。
目次
一体、巻き爪の治療は何科に行けばいい?
巻き爪の治療は、何科で診てもらうのがいいのでしょうか?結論から言えば、病院へ行くならまずは「皮膚科」です。
巻き爪で痛みが出る場合、爪が皮膚に食い込んでいます。炎症が起きて、皮膚が化膿している場合も多々あります。
まずは皮膚科に行き、皮膚の専門医に見てもらいましょう。
症状が軽い場合は、皮膚科で治療を受けることができます。ところが、既に重症化しており、手術が必要な場合は、外科や整形外科にかかることになります。
中には「巻き爪外来」や「フットケア外来」などの名前で、専門外来を設置し、専門的に扱っている病院もあります。
気になる場合は専門外来を受診してもいいですし、まずは、かかりつけの皮膚科に行っても良いでしょう。
化膿している場合は専門医による治療が必要ですから、まずは皮膚科に行き、炎症を抑える治療を行いましょう。
病院ではどんな巻き爪治療が行なわれる?
巻き爪矯正で病院に行くと、主に次のような治療が行われます。
・食い込んでいる爪を切る
・巻いている部分を切除する(鬼塚法)
・爪と皮膚の間にチューブを差し込む(ガター法)
・巻いている爪を根元から切除する(フェノール法)
・弾力性の強いワイヤーで矯正する(マチワイヤー法)
・ワイヤーで爪を持ち上げる(VHO・インベントプラス)
それぞれの治療内容については、別記事にて説明しています。
(参考)どう違う?巻き爪治療・矯正17選!メリット&デメリット解説
実はどの方法も、「再発する可能性が高い」というのが事実。巻き爪の治療で何科にかかっても、多くの方が症状をぶり返し、また同じ治療を繰り返しているという現実があります。
なぜ治療しても巻き爪が再発する?
先ほど見たように、巻き爪の治療法はたくさんあります。にも関わらず、なぜ巻き爪の症状が再発するのでしょうか?
それは“爪の形だけ”を治療するから。違う言い方をすれば、“巻き爪になる原因”を解消できていないということです。
爪の形を矯正すれば、本来の形や状態に戻り、痛みもとれます。ただし、巻き爪になるということは、原因があるということです。形だけを治療しても、残念ながら再発するリスクがあるのです。
そこで当院では、巻き爪の原因を解消し、巻き爪症状を繰り返さないための「ツメフラ法」を採用しています。
ご来院くださるのは、他の治療法では効果が実感できなかった方や、治療しても、何度も再発したという方がほとんどです。そして、ツメフラ法の効果に驚いてくださいます。
詳しい施術内容は、ぜひ別記事でご覧ください。
なぜ、ツメフラ法は巻き爪が矯正できる?
ツメフラ法が、他の巻き爪治療と大きく違うのは、「爪質そのものを変える」という点にあります。
ツメフラ法では、巻き爪矯正にあたって十分に足浴し、爪を柔らかくした上で、蓄積したケラチンを除去します。
ケラチンの正体は、“硬くなったたんぱく質”。違う言い方をすれば角質、いわば死んだ細胞です。ケラチンが溜まれば、爪の状態がどうなるのか……。望ましくないというのは、お分かりいただけるでしょう。ケラチンが溜まった爪は、本来の状態ではありません。無理やり爪の形だけを変えても、無理が生じます。
そのためツメフラ法では、ケラチン除去によって、“余分なものがない爪”へと丁寧に整えていきます。爪の形だけではなく、爪質そのものを変えていく。だからツメフラ法は、矯正後も再発しにくいのです。
しかもツメフラ法は、爪に優しい!
ツメフラ法は、爪に負担をかけないことも特長です。ツメフラ法は、ストレスフリーを目指した矯正なのです。
なぜツメフラ法は、ストレスフリーにこだわるのか?
その理由は、ツメフラ法を考案した医師が、フェノール法やマチワイヤー法などで治療をしてきた結果、爪に対して多大なストレスをかけていたことが分かったから。
従来の巻き爪矯正法は、いわば対症療法にしかすぎず、巻き爪を治しているわけではない……という反省から、ツメフラ法という画期的な巻き爪矯正法が生まれました。
また、ツメフラ法で使う道具も、優しい矯正器具です。
決して、力任せに巻き爪矯正を行うことはしません。爪が動きたいと感じる方向に矯正をかけるから、余分な負担が爪にかからず、スムーズに矯正できます。
他の巻き爪矯正を試してきた方ほど、従来の治療法とツメフラ法の違いを実感していただけるでしょう。
あきらめる前に、ツメフラ法をお試しください!
巻き爪矯正に悩み、病院へ行く方はたくさんおられます。もちろん治る方もいる一方で、何度もぶり返し、ずっと巻き爪で悩んでいる方が多いのも事実です。
ツメフラ法は、もう治らない……と半ばあきらめていた方でも、一度の施術で爪の形が戻り、痛みがとれ、靴が楽に履けて、歩いても痛みを感じなくなると喜んでくださいます。
しかも、痛みを感じない施術というのも、ご来院くださる皆さんが喜んでくださるポイントです。施術する立場としても、うれしいことだと感じています。
根本原因を解消するなら、ツメフラ法をおすすめします。
ただし、巻き爪が炎症を起こして化膿している場合は、医師による治療が必要となります。
まずは皮膚科で適切な治療を行った上で、ぜひ当院にお越しください。ツメフラ法でサポートします!
おすすめ 関連記事
巻き爪治療の比較表
→ スクロール →

→ スクロール →
ツメフラ法の料金表
(全て税込表記)
軽度 | 中等度 | 重度 | |
---|---|---|---|
初回 | 6,600円 | 8,800円 | 12,100円 |
上記の矯正費用に加えて、初回のみ装具費用8,800円が必要です。 | |||
2回目 以降 |
6,600円 | 8,800円 | 12,100円 |
2回目以降のご来院時期の目安は1ヵ月後です。 装具費用は必要ありません。 |
※一爪あたりの料金になります。
※軽度、中等度の方で施術回数平均3~5回。
※爪の状態や強さにより、上記と回数が変わる事もあります。
※毎月の矯正のご都合がつかない方は、お受けできかねます。
※装具単品での販売はいたしかねます。
※装具を紛失した場合は、2回目以降であっても別途費用がかかります。
決済方法
- 現金
- 下記のクレジットカード
- 下記の電子マネー
- 交通系ICカード
- nanaco
- waon
ツメフラ法での巻き爪治療は
杉並区巻き爪矯正センターへ
店舗名 | 杉並区巻き爪矯正センター (研身整体院併設) |
---|---|
代表者 | 整体師 小池 研身 |
所在地 | 〒166-0004 東京都杉並区阿佐谷南1-46-11 大橋税務会計ビル1F |
営業時間 |
月~金10:00~21:00(受付20時終了) 土日祝10:00~20:00(受付19時終了) |
休診 | 毎週火曜(祝日除く・臨時休業あり) |
ご予約 | TEL:03-5929-1577 / 予約フォーム |
地図・アクセス |
【最寄駅】 阿佐ヶ谷駅から徒歩5分 ※道がわからない時はご連絡ください。 |
巻き爪治療ならツメフラ法がおすすめ
巻き爪・陥入爪・肥厚爪
の治し方・原因
足のタコの原因や治し方、タコと魚の目の違いは?
足にできたタコ。見ていると、つい取ったり削ったりしたくなる方も多いのでは? ただし「タコをハサミで切る」「角質取りで削る」などのセルフケアはおすすめできません。自己...
魚の目とは?原因や治し方、魚の目とタコの違いは?
足裏や指のふちなどにできる魚の目(ウオノメ)。「魚の目が痛い!」「芯を引っこ抜くのは大丈夫?」とお悩みの方も多いようです。 魚の目の除去は、芯をきちんと取ることがポ...
足の小指、爪が2枚ある?爪が分かれるのは「副爪」
足小指の爪が2枚に分かれている、横にも小さな爪が生えている……見つけると「これは何?」と思うことでしょう。その小さな爪のようなものは、「副爪」(ふくそう)です。 気...
足の爪が厚い、白や黄色に変色する…その原因は「爪白癬」かも!
「足の爪が厚い」「爪の生え方がおかしい」という方は、巻き爪と思いがち。ところが実際には、“爪の水虫”と呼ばれる「爪白癬」が原因であるケースが少なくありません。 ほど...
足の爪が厚い、変色する…その原因は「肥厚爪」かも!
「足の爪が厚い」「足の爪が分厚い、変色もしている」という方は、巻き爪と思いがち。ところが実際には、肥厚爪が原因であるケースが少なくありません。 肥厚爪を治すポイント...
肥厚爪の原因・治し方!足の爪が分厚くなるのはなぜ?
「爪が分厚くなって切りにくい」「靴が履きづらい」「爪が厚くて色がおかしい」という方は、肥厚爪(ひこうそう・ひこうつめ)かもしれません。 肥厚爪の主な原因は深爪や外...
陥入爪を自分で治す?コットンパッキングとテーピング法
みなさん、こんにちは!杉並区巻き爪矯正センターの院長、小池研身です。 爪が周囲の皮膚に食い込む陥入爪(かんにゅうそう)は、悪化すると肉芽(にくが)が生じ、痛みが強く...
足の小指、爪が2枚ある?爪が分かれるのは「副爪」
足小指の爪が2枚に分かれている、横にも小さな爪が生えている……見つけると「これは何?」と思うことでしょう。その小さな爪のようなものは、「副爪」(ふくそう)です。 気...
手の巻き爪矯正・治し方!ジェルネイルが原因かも?
最近「手の巻き爪の矯正はできますか?」というお問い合わせが増えています。巻き爪というと“足の親指”というイメージですが、実は手も巻き爪になります。多いのが「長期間の...
爪の横が痛い!陥入爪の原因・治し方・予防対策
「足の親指の爪の横が痛い」「爪が食い込んで、歩くと痛い」「靴を変えてから痛むようになった」という方は、陥入爪(かんにゅうそう)かもしれません。爪がホッチキスの針のよ...