東京巻き爪治療 専門情報&サロン

東京巻き爪治療 専門情報&サロン

整体師が巻き爪の治療方法を比較について解説

繰り返す巻き爪の原因はケラチンの蓄積!ツメフラ法で再発防止

みなさん、こんにちは!
杉並区巻き爪矯正センターの院長、小池研身です。

世の中に、巻き爪の治療法はたくさんありますが、巻き爪が再発し、何度も繰り返す方が大勢おられます。これ以上、巻き爪の痛みを繰り返したくない……。そう思うなら、ツメフラ法を受けていただきたいです。

一体、巻き爪の根本原因とは何なのか?ツメフラ法では、どのように巻き爪の原因を解消するのか?

では早速、その内容を詳しく見ていきましょう。

巻き爪の根本原因とは?

「巻き爪の原因は?」と聞かれたら、何と答えますか?

多くの方は、間違った爪の切り方やサイズの合わない靴、または外反母趾などを答えに挙げることでしょう。もちろん間違いではありません。すべて巻き爪の原因です。ただしこれらは、直接的な原因に過ぎません。

巻き爪の原因

実は、巻き爪の根本原因は“ケラチンの蓄積”なのです!

……と言われても、多くの方は首をかしげることでしょう。ケラチンに着目する巻き爪矯正は、他にないからです。逆を言えば、ケラチンの蓄積に着目しないからこそ、何度でも巻き爪が再発してしまうとも言えます。

ぜひ巻き爪の根本原因であるケラチンについて理解を深め、巻き爪の痛みから解放されるヒントを見つけてください。

爪の第3層は、ケラチンが溜まりやすい!

ケラチンとはたんぱく質の一種。爪を構成する主成分です。硬い性質を持っており、たとえば動物の角(つの)やうろこなども、実はケラチンが主成分です。

爪の主成分ですから、もちろん爪にとっては必要です。

ただし爪を分厚くするほど多すぎれば、話は別。ケラチンはまさに“死んだ細胞”として、爪に悪影響を及ぼしてしまう存在でもあるのです。特に爪の中で、ケラチンが溜まりやすい場所があります。それは爪の第3層、“爪と皮膚が接している部分”です。

なぜケラチンが溜まっていくかというと、爪を取り巻く環境は、一日の中で大きく変わるから。入浴することで爪が水分を含み、そして次第に乾燥する、また水分を……といった繰り返しが理由です。乾燥と湿潤の繰り返しの中で、ケラチンの山ができるのです。

これまでの経験上、巻き爪になっている方は、ケラチンが蓄積して、爪が分厚くなっています。そしてこのケラチンこそが、巻き爪の根本原因なのです。

ケラチンが溜まると、なぜ巻き爪に?

なぜケラチンが溜まると、巻き爪になるのでしょうか?

それは、ケラチンによって爪と皮膚の距離が離れるから。余計なすき間ができることで、爪が巻いてしまうのです。すき間ができることによる悪影響については、歯にたまった歯石を想像すると分かりやすいかと思います。

歯石が溜まれば歯肉(歯ぐき)が弱くなります。そして、歯と歯の間にすき間ができてしまい、歯を支える大事な歯肉をますます弱らせてしまいます。

歯の健康を保つには、歯石の除去が欠かせません。丁寧に歯石をとればすき間もなくなり、歯肉が締まります。そして歯をしっかりと支え、歯を健康に保つのです。

爪におけるケラチンは、この歯石と同じです。溜まっているケラチンを除去するということは、「爪と皮膚のすき間を締める」ということです。巻き爪の方は、ケラチンという障害物があるおかげで、皮膚と爪のすき間ができ、爪が巻いてしまうのです。

ケラチンの塊がない状態に戻せば、皮膚は成長します。そうすれば、爪と皮膚とのすき間が締まります。そして、爪が巻く必要もなくなるというわけです。

巻き爪の根本原因、ケラチンを丁寧に除去!

ツメフラ法では、巻き爪の根本原因となるケラチンに着目し、施術の中で特に時間をかけて、ケラチンを除去します。

巻き爪ケラチン除去、ツメフラ法

ケラチン除去にかかる時間は、度合いによって異なりますが、初回だと45~60分が目安です。2回目は短めになりますが、なるべく時間に余裕をもってお越しください。

ケラチン除去におけるポイントは次の3つです。

(1) しっかり水分を浸透させてから除去する

ケラチンを除去する際には、足浴を十分行います。

巻き爪・足浴

なぜなら、水分を浸透させることで爪が柔らかくなり、ほぼ負担なく、ケラチンを取り除くことができるからです。

足浴の時間についても、個人差があります。事前の問診や検査の際に、「爪の分厚さは?」「変形の具合は?」「ケラチンの溜まり具合は? 」などを詳しくチェックして必要十分な足浴時間を設定します。

(2) 専用器具を使って除去を行う

ツメフラ法のケラチン除去では、ルーターやゾンデなど、ケラチン除去のための専用器具を使います。

大量にケラチンが溜まっている場合は、ルーターを使います。電動のため、短時間で多くのケラチンをとることが得意です。ただしルーターは、細かい部分のケラチン除去は苦手です。細かい部分は、ゾンデと呼ばれる専用器具で丁寧に除去します。

(3) 細やかに状態を見ながら進めます

ケラチン除去は、ご本人の状態を見極めながら行います。

巻き爪で歩くのも辛いという方は、痛みが心配かもしれません。細やかに状況を確認しながら進めますので、心配はありません。爪の巻きが強い場合は、専門のテーピングを施した上で、丁寧にケラチン除去を行っていきます。無理やりケラチンをとることはありませんので、ご安心ください。

ケラチン除去後の爪の変化

爪の第3層に溜まっていたケラチンを除去すると、さまざまな変化が爪に現れます。まずは、分厚かった爪が適正な厚さになり、爪の形に関しても、本来の状態へと矯正されます。

ケラチン除去を終えた方は「爪がこんなに変わった!」と、皆さんとても驚きます。本当に変わるのです。

爪のケラチン除去

そして、皮膚への圧迫がなくなることで、血流も促されます。そのため皮膚の色が明るくなったと実感する方も大勢います。

蓄積したケラチンを除去することは、大切なこと。巻き爪矯正だけではなく、足の健康にもつながります。

私たちの足というのは、全身を支える大事な土台です。実は巻き爪が、全身に影響を及ぼしている可能性もあります。ぜひ早めに、ケラチン除去を行ってください。

巻き爪の根本原因にアプローチするツメフラ法

当院にツメフラ法の巻き爪矯正に来られる方には、ある共通点があります。

それは何かというと、「他院で巻き爪の治療をしたのに、再発した」「もう巻き爪を繰り返したくない」というように、再発した経験があるということ。爪の形を矯正するだけでは限界があることを実感して、異なる発想のツメフラ法に可能性を感じてくださいます。

ツメフラ法は、ただ爪の見た目を変えるだけではなく、爪本来の状態に整えることで痛みを解消し、“巻き爪になりにくい爪”を作る施術です。なぜならツメフラ法は、爪を矯正するだけではなく、巻き爪の根本原因にアプローチするから。

巻き爪矯正を行っても改善せず、何度も再発しているなら、巻き爪の根本原因が解消できていないからです。

ぜひあきらめる前に、ツメフラ法をお試しください!

おすすめ 関連記事

巻き爪治療の比較表

→ スクロール →

巻き爪・陥入爪・肥厚爪治療比較

→ スクロール →

ご予約・お問い合わせ

ツメフラ法の料金表

(全て税込表記)

  軽度 中等度 重度
初回 6,600円 8,800円 12,100円
上記の矯正費用に加えて、初回のみ装具費用8,800円が必要です。
2回目
以降
6,600円 8,800円 12,100円
2回目以降のご来院時期の目安は1ヵ月後です。
装具費用は必要ありません。

※一爪あたりの料金になります。
※軽度、中等度の方で施術回数平均3~5回。
※爪の状態や強さにより、上記と回数が変わる事もあります。
※毎月の矯正のご都合がつかない方は、お受けできかねます。
※装具単品での販売はいたしかねます。
※装具を紛失した場合は、2回目以降であっても別途費用がかかります。

 

決済方法

巻き爪矯正治療 決済方法

  • 現金
  • 下記のクレジットカード
  • 下記の電子マネー
  • 交通系ICカード
  • nanaco
  • waon

ご予約・お問い合わせ

ツメフラ法での巻き爪治療は
杉並区巻き爪矯正センターへ

治療院「杉並区巻き爪矯正センター」のご紹介

店舗名 杉並区巻き爪矯正センター
(研身整体院併設)
代表者 整体師 小池 研身
所在地 〒166-0004
東京都杉並区阿佐谷南1-46-11
大橋税務会計ビル1F
営業時間 月~金10:00~21:00(受付20時終了)
土日祝10:00~20:00(受付19時終了)
休診 毎週火曜(祝日除く・臨時休業あり)
ご予約 TEL:03-5929-1577予約フォーム
地図・アクセス 【最寄駅】
阿佐ヶ谷駅から徒歩5分
※道がわからない時はご連絡ください。

ご予約・お問い合わせ


巻き爪治療ならツメフラ法がおすすめ

杉並区巻き爪矯正センター|東京巻き爪治療 専門情報&サロン
LINE登録|東京巻き爪治療 専門情報&サロン

巻き爪・陥入爪・肥厚爪
の治し方・原因

足のタコの原因や治し方、タコと魚の目の違いは?

足にできたタコ。見ていると、つい取ったり削ったりしたくなる方も多いのでは? ただし「タコをハサミで切る」「角質取りで削る」などのセルフケアはおすすめできません。自己...

    魚の目とは?原因や治し方、魚の目とタコの違いは?

    足裏や指のふちなどにできる魚の目(ウオノメ)。「魚の目が痛い!」「芯を引っこ抜くのは大丈夫?」とお悩みの方も多いようです。 魚の目の除去は、芯をきちんと取ることがポ...

      足の小指、爪が2枚ある?爪が分かれるのは「副爪」

      足小指の爪が2枚に分かれている、横にも小さな爪が生えている……見つけると「これは何?」と思うことでしょう。その小さな爪のようなものは、「副爪」(ふくそう)です。 気...

        足の爪が厚い、白や黄色に変色する…その原因は「爪白癬」かも!

        「足の爪が厚い」「爪の生え方がおかしい」という方は、巻き爪と思いがち。ところが実際には、“爪の水虫”と呼ばれる「爪白癬」が原因であるケースが少なくありません。 ほど...

          足の爪が厚い、変色する…その原因は「肥厚爪」かも!

          「足の爪が厚い」「足の爪が分厚い、変色もしている」という方は、巻き爪と思いがち。ところが実際には、肥厚爪が原因であるケースが少なくありません。 肥厚爪を治すポイント...

            肥厚爪の原因・治し方!足の爪が分厚くなるのはなぜ?

            「爪が分厚くなって切りにくい」「靴が履きづらい」「爪が厚くて色がおかしい」という方は、肥厚爪(ひこうそう・ひこうつめ)かもしれません。 肥厚爪の主な原因は深爪や外...

            陥入爪を自分で治す?コットンパッキングとテーピング法

            みなさん、こんにちは!杉並区巻き爪矯正センターの院長、小池研身です。 爪が周囲の皮膚に食い込む陥入爪(かんにゅうそう)は、悪化すると肉芽(にくが)が生じ、痛みが強く...

            足の小指、爪が2枚ある?爪が分かれるのは「副爪」

            足小指の爪が2枚に分かれている、横にも小さな爪が生えている……見つけると「これは何?」と思うことでしょう。その小さな爪のようなものは、「副爪」(ふくそう)です。 気...

            手の巻き爪矯正・治し方!ジェルネイルが原因かも?

            最近「手の巻き爪の矯正はできますか?」というお問い合わせが増えています。巻き爪というと“足の親指”というイメージですが、実は手も巻き爪になります。多いのが「長期間の...

            爪の横が痛い!陥入爪の原因・治し方・予防対策

            「足の親指の爪の横が痛い」「爪が食い込んで、歩くと痛い」「靴を変えてから痛むようになった」という方は、陥入爪(かんにゅうそう)かもしれません。爪がホッチキスの針のよ...


             まとめて読む

            口コミ体験談と治療画像で選ぶ
            『巻き爪・陥入爪・肥厚爪治療』

            サイト内検索

            TOP