東京巻き爪治療 専門情報&サロン

東京巻き爪治療 専門情報&サロン

整体師が巻き爪の治療方法を比較について解説

肥厚爪の原因・治し方!足の爪が分厚くなるのはなぜ?

「爪が分厚くなって切りにくい」「靴が履きづらい」「爪が厚くて色がおかしい」という方は、肥厚爪(ひこうそう・ひこうつめ)かもしれません。

肥厚爪の主な原因は深爪や外傷です。自分で治すために削る方もおられますが、削りすぎて爪を傷める可能性があります。当センターでは細やかな作業で爪を削り、肥厚爪のケアを安全に行っています。

肥厚爪の特徴や原因、当センターにおける肥厚爪の直し方などを紹介します。

肥厚爪とは?足の爪が厚くなった状態!

肥厚爪とは、爪が分厚くなってしまった状態のこと。爪に何らかの負担がかかることで起こり、足の親指に多いのが特徴です。

厚みが増すと爪が切りづらくなり、靴も履きにくくなります。また、上に盛り上がった爪には、十分な栄養が届かきません。すると栄養不良になり、爪の色が濁ったり茶色くなったり、もろくなって?がれやすくなったりします。

また、厚くなっただけでは痛みは出ませんが、爪が皮膚に食い込んで炎症を起こし、痛みを感じることもあります。

このように肥厚爪になると、さまざまな不快な症状が出てしまいます。日常生活に支障が出たり、スポーツのパフォーマンスが下がったりもします。女性の場合は、サンダルを履いたときに、見た目が気になる方も多いようです。

肥厚爪になる原因は?

なぜ、肥厚爪になるのでしょうか?主な原因は5つ。一つずつ見てみましょう。

肥厚爪の原因(1)深爪

肥厚爪の原因として多いのが深爪です。つい切りすぎていないでしょうか?

爪を短く切りすぎると、本来は爪で覆われている指先の柔らかい部分が露出します。その状態で歩くと、地面から受ける圧力により、指先が持ち上げられます。

すると、その部分がいわば“壁”となり、前に伸びようとする爪の進路を阻むため、爪はそれ以上伸びることができず、厚くなってしまうのです。

肥厚爪の原因(2)外傷

肥厚爪の原因で、意外と多いのが外傷です。

肥厚爪の原因(3)加齢による乾燥

加齢によって爪が乾燥することも、肥厚爪の原因として考えられています。

肌と同じく、爪も年齢を重ねるほどに水分が失われます。すると乾燥して縮み、厚く硬くなってしまうのです。

肥厚爪の原因(4)窮屈な靴

窮屈なパンプスや、足先を圧迫するハイヒール、きついスパイクなど、窮屈な靴も肥厚爪の原因となります。

靴による圧迫を受けると、爪周辺の柔らかい部分が盛り上がり、爪を圧迫します。すると爪が小さく厚く変形し、爪の下にボロボロとした角質が溜まるようになります。これを「爪甲下角質増殖」といいます。

肥厚爪の原因(5)爪のケア不足

肥厚爪は、爪のケア不足によっても起こります。保湿が足りず爪が乾燥すると、加齢と同じく爪が厚くなってしまうのです。

また甘皮を放置していると、爪の成長が妨げられる可能性があり、同じく肥厚爪の原因となるとも考えられています。

※肥厚爪は、爪白癬によっても起こります。爪白癬の場合は、まずは医療機関で治療を行ってからの施術となります。

東京都杉並区巻き爪矯正センターの「肥厚爪」ケア

肥厚爪の直し方は、シンプルに「削る」ことです。多少の厚みであれば、自分で治すことも可能です。ヤスリの他、肥厚爪を削る道具も市販されています。

ただしセルフケアだと、削りすぎて爪質を損なうリスクがあるため、要注意です。プロに任せることをおすすめします。

当センターでは、肥厚爪の施術も行っています。主な内容としては、余分な爪を切り落とし、表面を滑らかに整えるという流れです。

ただし繰り返しになりますが、削りすぎは爪に負担をかけてしまいます。厚みをとりながらも適切な爪の厚さを保ち、なおかつ健康な爪になるよう施術を行います。

例えば、いきなり爪を切ると割れてしまうことが想定されます。当センターでは爪割れを防ぐため、専用器具を使って、細やかな作業で爪を削っていきます。仕上げは保湿クリームを刷り込んで、乾燥を防ぎます。

肥厚爪のアフターケア

肥厚爪を再発させず、きれいになった爪を保つためには、アフターケアが重要です。ぜひ次の4点を意識してください。

  • 足に合った靴を履く
  • 深爪しない
  • しっかり保湿する
  • 爪白癬を完治させる

ポイント(1)足に合った靴を履く

せっかく適正な厚さの爪になっても、圧迫が続くとまた肥厚爪になりかねません。足に合った靴を履くようにしましょう。

ポイント(2)深爪しない

肥厚爪のアフターケアとして、深爪にしないことも重要です。爪の端が指の外に出るまで伸ばしましょう。

爪はまっすぐに、両端を切り落としすぎないようにしてください。いわゆる「スクエアカット」が理想です。

ポイント(3)しっかり保湿する

肥厚爪の予防には、乾燥させないことも大切です。しっかり保湿してください。

おすすめしたいのが足浴。また、フットケア用やネイルケア用の保湿クリームも活用すると良いでしょう。お風呂上がりのタイミングで、しっかりと爪に塗り込んでください。

特に丁寧に塗りたいのが、爪の根元(=爪母)。血行が促進され、爪に栄養が回りやすくなり、爪の健康が促進されます。

ポイント(4)爪白癬を完治させる

爪白癬がある場合、完治させないと再発を繰り返すおそれがあります。適切な治療を受けた、完治させましょう。

再発を防ぐには、感染予防が肝心です。温泉やスポーツジム、公共施設など、人が大勢集まる場所で裸足になったら、なるべく靴を履く前に足を拭くようにしてください。家に帰ってからも綺麗に洗います。

肥厚爪の治療・ケアは、東京都杉並区巻き爪矯正センターへ!

肥厚爪は、放置するとケアが困難になってしまいます。早めに爪の専門家に相談することをおすすめします。

当センターでは、爪の状態を細やかに確認しながら爪を削り、爪に負担をかけることなくケアを行います。予防のためのアフターケアについてもお伝えしますので、肥厚爪ケアは当センターにお任せください。


巻き爪治療ならツメフラ法がおすすめ

杉並区巻き爪矯正センター|東京巻き爪治療 専門情報&サロン
LINE登録|東京巻き爪治療 専門情報&サロン

おすすめ 関連記事

巻き爪・陥入爪・肥厚爪
の治し方・原因

足のタコの原因や治し方、タコと魚の目の違いは?

足にできたタコ。見ていると、つい取ったり削ったりしたくなる方も多いのでは? ただし「タコをハサミで切る」「角質取りで削る」などのセルフケアはおすすめできません。自己...

    魚の目とは?原因や治し方、魚の目とタコの違いは?

    足裏や指のふちなどにできる魚の目(ウオノメ)。「魚の目が痛い!」「芯を引っこ抜くのは大丈夫?」とお悩みの方も多いようです。 魚の目の除去は、芯をきちんと取ることがポ...

      足の小指、爪が2枚ある?爪が分かれるのは「副爪」

      足小指の爪が2枚に分かれている、横にも小さな爪が生えている……見つけると「これは何?」と思うことでしょう。その小さな爪のようなものは、「副爪」(ふくそう)です。 気...

        足の爪が厚い、白や黄色に変色する…その原因は「爪白癬」かも!

        「足の爪が厚い」「爪の生え方がおかしい」という方は、巻き爪と思いがち。ところが実際には、“爪の水虫”と呼ばれる「爪白癬」が原因であるケースが少なくありません。 ほど...

          足の爪が厚い、変色する…その原因は「肥厚爪」かも!

          「足の爪が厚い」「足の爪が分厚い、変色もしている」という方は、巻き爪と思いがち。ところが実際には、肥厚爪が原因であるケースが少なくありません。 肥厚爪を治すポイント...

            肥厚爪の原因・治し方!足の爪が分厚くなるのはなぜ?

            「爪が分厚くなって切りにくい」「靴が履きづらい」「爪が厚くて色がおかしい」という方は、肥厚爪(ひこうそう・ひこうつめ)かもしれません。 肥厚爪の主な原因は深爪や外...

            陥入爪を自分で治す?コットンパッキングとテーピング法

            みなさん、こんにちは!杉並区巻き爪矯正センターの院長、小池研身です。 爪が周囲の皮膚に食い込む陥入爪(かんにゅうそう)は、悪化すると肉芽(にくが)が生じ、痛みが強く...

            手の巻き爪矯正・治し方!ジェルネイルが原因かも?

            最近「手の巻き爪の矯正はできますか?」というお問い合わせが増えています。巻き爪というと“足の親指”というイメージですが、実は手も巻き爪になります。多いのが「長期間の...

            爪の横が痛い!陥入爪の原因・治し方・予防対策

            「足の親指の爪の横が痛い」「爪が食い込んで、歩くと痛い」「靴を変えてから痛むようになった」という方は、陥入爪(かんにゅうそう)かもしれません。爪がホッチキスの針のよ...

            足の小指、爪が2枚ある?爪が分かれるのは「副爪」

            足小指の爪が2枚に分かれている、横にも小さな爪が生えている……見つけると「これは何?」と思うことでしょう。その小さな爪のようなものは、「副爪」(ふくそう)です。 気...


             まとめて読む

            口コミ体験談と治療画像で選ぶ
            『巻き爪・陥入爪・肥厚爪治療』

            サイト内検索

            TOP