
東京巻き爪治療 専門情報&サロン
整体師が巻き爪の原因・症状について解説
高齢者の巻き爪、なぜ多い?原因・ケア方法・高齢者の爪の特徴
とても多い高齢者の巻き爪。主な原因は「歩かなくなる」ことです。
放置すると痛みが激しくなるだけではなく、転倒にもつながりかねません。そこで当センターでは、高齢者の爪の特徴をふまえ、安全な巻き爪矯正を行っています。
高齢者の爪の特徴や、巻き爪の原因、当センターの巻き爪矯正法についてお伝えします。
目次
高齢者の巻き爪は、さらなるトラブルの原因にも!
高齢者の足のトラブルで多いのが「巻き爪」です。
当センターにもしばしば、高齢者の方が巻き爪の相談に来られます。最高齢は92歳、今も70代の方や90代の方が来て、施術を受けておられます。
手は目につきやすいので「むくんでいる」「関節が出てきた」といった、ちょっとした変化にも気がつきやすいもの。でも足は、そうはいきません。
もし高齢のご両親がおられるなら、一度足をチェックしてみてください。巻き爪になっていませんか?
巻き爪を放置して変形が進むと、痛みが激しくなり、かばおうとして転倒しやすくなります。歩き方が変われば全身のバランスも変わり、やはり転倒のリスクが高まります。高齢者の巻き爪は、早めのケアがおすすめです。
高齢者が巻き爪になる原因は?
なぜ、高齢者は巻き爪になりやすいのでしょうか?主な原因を4つ見てみましょう。
▼高齢者の巻き爪の原因(1)歩かなくなる
もっとも多い原因が、「歩かなくなる」ということ。実際に寝たきりの高齢者は、大半が巻き爪になっています。
爪には本来、丸まっていく性質があります。ところが通常は、歩くことで地面からの力が加わるので、丸まらずに済みます。要はしっかり歩くことが、巻き爪予防になっているのです。
ですが高齢になると、足腰が弱くなります。歩く機会が減る方も多いでしょう。すると爪に力が加わらなくなり、爪がどんどん巻いてしまうのです。
▼高齢者の巻き爪の原因(2)ペタペタと歩く
高齢者の巻き爪の原因として、「ペタペタと歩く」クセも挙げられます。ご両親の歩き方を見てください。昔と比べて、足を引きずるような歩き方をしていませんか?
年齢を重ねて足の筋力が弱ると、思うように力が入りません。すると地面をするような、ペタペタとした歩き方になりがちです。
このような歩き方が習慣になると、やはり地面からの爪への力がかかりにくくなります。そして、巻き爪の原因になってしまうのです。
▼高齢者の巻き爪の原因(3)加齢による乾燥
年齢を重ねると肌の水分量が減るのと同じく、爪も乾燥しやすくなります。この加齢による乾燥も、高齢者の巻き爪の原因の一つです。
乾燥により爪はぎゅっと縮み、湾曲が進みやすくなります。次第にアーチがきつくなり、巻き爪になるというわけです。
▼高齢者の巻き爪の原因(4)間違った爪の切り方
高齢者に限りませんが、間違った爪の切り方、特に「深爪」は巻き爪の原因となります。ご両親に、深爪するクセはないでしょうか?
爪は、加齢と共に伸びるスピードが遅くなり、厚みが増していきます。すると従来の爪切では切りにくくなることも少なくありません。高齢者用にニッパーのような爪切も市販されていますが、慣れていないとつい切りすぎてしまう方も多いようです。
爪を短く切りすぎると、地面からの力を十分に受けられません。その結果、巻き爪になってしまうのです。
東京都杉並区巻き爪矯正センターの「高齢者の巻き爪」ケア
高齢者の爪は水分量が減り、分厚く硬くなりがち。そのような爪に無理やり力をかけると、割れてしまう恐れがあります。
しかも無理な力は、爪に負担をかけるだけではありません。割れた爪に近い部分の皮膚から細菌が入り込み、炎症を起こして膿んでしまうこともあります。高齢者の巻き爪矯正を行う際は特に、爪に負担をかけないことが重要です。
そこで当院では、現役医師が開発したツメフラ法の専用装具を用いて、無理のない巻き爪矯正を行っています。爪の最適なポイントに、最適な大きさの力をかけることができる装具ですので、爪に負担をかけません。
巻き爪の状態にもよりますので、もちろん個人差はありますが、「5回~6回」が目安です。矯正するだけでなく、アフターケアについてもアドバイスして、巻き爪再発予防もしっかりサポートいたします。
施術の際、付き添いの方も同席していただくことができます。ご高齢の方の場合、身内の方にも説明を聞いていただけると、安心されるかと思います。
高齢者の巻き爪のアフターケア
巻き爪を再発させないためには、アフターケアが重要です。ぜひ次の3点を意識してください。
- 清潔を保つ
- 足を冷やさない
- 正しい歩き方を心がける
(1)清潔を保つ
水虫にかかると爪が分厚くなり、巻き爪を招く原因となります。再発予防のためには、足を清潔に保つことが重要です。
ところが高齢になると視力が衰え、足先まで手が届きにくくなることから、足のお手入れがおろそかになりがちです。ご家族が日頃から、足のチェックやケアを行うようにすると安心です。
(2)足を冷やさない
高齢になると、どうしても筋肉量が減ってしまいます。運動不足が重なると血行が滞り、爪に十分な栄養が行き届かなくなるため、爪が分厚くなりがちです。
足を温める上で有効なのが、足浴です。爪の最下層は水分と大変相性が良いので、できれば毎日足浴することをおすすめします。
(3)正しい歩き方を心がける
足をするようにペタペタ歩くと、爪に十分な力がかからないため、また巻き爪を引き起こしかねません。巻き爪予防のためにも、正しい歩き方を心がけることが大切です。
意識したいポイントは2つ。「かかとから地面に着地する」ことと、「指先に向かってスムーズに体重を移動させる」こと。指先に適度な負荷がかかるので、爪をぐっと押し上げ、巻き爪を防ぎやすくなります。
高齢者の巻き爪ケアは、東京都杉並区巻き爪矯正センターへ!
高齢のご両親がおられる方は、ぜひ爪の状態や歩き方などをチェックしてください。加齢により、巻き爪になっているかもしれません。
巻き爪になると、自然に改善することはありません。ましてや高齢者の巻き爪の場合、転倒の引き金になることもあるため、早めのケアをおすすめします。
当センターでは、高齢者の爪の特徴を把握した上で、負担のかからない形で巻き爪矯正を行います。再発予防のためのアフターケアもお伝えしますので、高齢者の巻き爪ケアは当センターにお任せください。
巻き爪治療ならツメフラ法がおすすめ
おすすめ 関連記事
巻き爪・陥入爪・肥厚爪
の治し方・原因
足の爪が厚い、白や黄色に変色する…その原因は「爪白癬」かも!
「足の爪が厚い」「爪の生え方がおかしい」という方は、巻き爪と思いがち。ところが実際には、“爪の水虫”と呼ばれる「爪白癬」が原因であるケースが少なくありません。 ほど...
足の爪が厚い、変色する…その原因は「肥厚爪」かも!
「足の爪が厚い」「足の爪が分厚い、変色もしている」という方は、巻き爪と思いがち。ところが実際には、肥厚爪が原因であるケースが少なくありません。 肥厚爪を治すポイント...
高齢者の巻き爪、なぜ多い?原因・ケア方法・高齢者の爪の特徴
とても多い高齢者の巻き爪。主な原因は「歩かなくなる」ことです。 放置すると痛みが激しくなるだけではなく、転倒にもつながりかねません。そこで当センターでは、高齢者の...
子供の巻き爪!足の爪が丸まる原因・やさしい矯正法は?
巻き爪は子供にも起こります。主な原因として「合わない靴」「偏平足や外反母趾など足のトラブル」などが挙げられます。 親御さんが偶然気づくこともありますし、爪が食い込む...
手の巻き爪矯正・治し方!ジェルネイルが原因かも?
最近「手の巻き爪の矯正はできますか?」というお問い合わせが増えています。巻き爪というと“足の親指”というイメージですが、実は手も巻き爪になります。多いのが「長期間の...
肥厚爪の原因・治し方!足の爪が分厚くなるのはなぜ?
「爪が分厚くなって切りにくい」「靴が履きづらい」「爪が厚くて色がおかしい」という方は、肥厚爪(ひこうそう・ひこうつめ)かもしれません。 肥厚爪の主な原因は深爪や外...
陥入爪を自分で治す?コットンパッキングとテーピング法
みなさん、こんにちは!杉並区巻き爪矯正センターの院長、小池研身です。 爪が周囲の皮膚に食い込む陥入爪(かんにゅうそう)は、悪化すると肉芽(にくが)が生じ、痛みが強く...
爪の横が痛い!陥入爪の原因・治し方・予防対策
「足の親指の爪の横が痛い」「爪が食い込んで、歩くと痛い」「靴を変えてから痛むようになった」という方は、陥入爪(かんにゅうそう)かもしれません。爪がホッチキスの針のよ...
手の巻き爪矯正・治し方!ジェルネイルが原因かも?
最近「手の巻き爪の矯正はできますか?」というお問い合わせが増えています。巻き爪というと“足の親指”というイメージですが、実は手も巻き爪になります。多いのが「長期間の...
繰り返す巻き爪の原因はケラチンの蓄積!ツメフラ法で再発防止
みなさん、こんにちは!杉並区巻き爪矯正センターの院長、小池研身です。 世の中に、巻き爪の治療法はたくさんありますが、巻き爪が再発し、何度も繰り返す方が大勢おられます...