
東京巻き爪治療 専門情報&サロン
治療方法、病院・手術について
巻き爪・陥入爪・肥厚爪の治療方法の種類、それぞれの特徴、メリットやリスク、病院での手術が必要なケースなどについて、杉並区巻き爪矯正センター 院長 小池研身が解説します。
巻き爪治療の比較表
→ スクロール →

→ スクロール →
巻き爪治療は病院?何科?専門治療院?
巻き爪を治すための方法を調べると、病院ランキング、各種治療方法を多数発見できます。自分の場合は、病院の何科に行くべきなのか?皮膚科で手術をするべきなのか?それとも専門の治療院にいくべきなのか?
そのような迷いを抱えている方も多いようです。痛みを抱えながら、ズルズルと悩んでいる内に、巻き爪が悪化してしまう方もおられます。足の巻き爪でも手の巻き爪でも、日常生活で擦れたり、触れたりすることは避けられないから当然です。
巻き爪・陥入爪・肥厚爪の治療方法を検討する時、主に次の3つの選択肢があります。
- 病院に行く
- 巻き爪矯正専門治療院やネイルサロンに行く
- セルフケア
症状やご都合によっておすすめな選択も変化しますが、この記事が皆さまの判断に少しでもお役に立てたなら、幸いです。
(1)病院が適している方
爪の食い込みがひどく、赤く腫れて炎症が起きている、出血している、化膿している、肉芽ができてしまっている。そのような症状の場合には、病院での治療が必要です。まずは皮膚科の専門医に診てもらってください。
爪の圧迫が進み、内出血がひどい場合にも、皮膚科での診察がおすすめです。
重症の場合は、手術療法を行うことになります。
手術が必要なほど、巻き爪が重症化していた場合には、外科や整形外科を紹介してもらうことになります。中には「巻き爪外来」や「フットケア外来」などの名前で、専門外来を設置し、専門的に扱っている病院もあります。
(2)巻き爪矯正専門治療院が適している方
出血、化膿、内出血がない場合には、身近な巻き爪矯正専門治療院、一部のネイルサロンで自費治療として施術を受けられます。
専門院といっても、巻き爪の施術方法は様々です。実績や口コミなども参考にして選ぶ必要があります。
杉並区巻き爪矯正センターも、巻き爪矯正専門院の1つです。15~45分程度の施術1回でも、驚異的な矯正力があるツメフラ法を取り入れています。東京都内全域から沢山の方々がご来院くださっています。施術後にご記入いただいたアンケートを口コミ・体験談として多数掲載しています。ご参考にしてください。
(3)セルフケアが適している方
ネット通販でも、巻き爪ロボ、テーピング、リフトシール、ワイヤー、クリップ、コットンなどを入手することができます。もし、セルフケアグッズをご利用になる場合でも、一度は病院や専門治療院で診察を受けておくことを強くおすすめいたします。ご自身の症状に合っていなかったり、利用方法を誤れば、逆効果になってしまうからです。
巻き爪治療方法を大別すると?
巻き爪治療には、大きく分けて「保存療法」と「手術療法」の2種類があります。
保存療法は、爪をはがすことなく、装具やコットンなどを使うことで巻き爪を矯正します。軽症の場合は、まずは保存療法を行います。
手術療法とは、爪をはがすことで、変形した爪の爪母をなくしてしまう治療方法です。「爪が生える場所をなくしてしまえば、もう巻き爪にならない」という発想が元になっています。強い痛みを伴いますので、できれば避けたいとお考えの患者さんが多いかと思います。
保存療法が適しているのか、それとも手術療法が必要なのかは、爪の巻き方や度合いによって異なります。ここで、主な治療方法を挙げておきます。
(保存療法)
・1回の施術で驚異的な矯正力!(ツメフラ法)
・食い込んでいる爪を切る
・ワイヤーで矯正する(マチワイヤー法・ポドフィックス・VHO・コンビペッド法・インベントプラス)
・ワイヤー以外で矯正する(ガター法・B/Sスパンゲ・オニクリップ・ペディグラステクノロジー・コットンパッキング・テーピング・巻き爪ロボ)
食い込んでいる爪を切る(部分抜爪)|病院の巻き爪治療【保存】
巻き爪の症状が軽い場合は、食い込んで刺さっている部分の爪を切り取ります。これを「部分抜爪」と言います。自分で巻き爪の切り方を調べて切る方もいますが、個々で症状も違いますし、悪化するリスクもあるので、おすすめできません。
<メリット>
・軽症の場合は、この処置だけで改善する
・ワイヤー矯正などと比べて短期間で済む
<デメリット>
・無理やり切ることで、痛みを感じるケースも多い
・爪が伸びると、同じ症状を繰り返す可能性がある
・抜爪した部分の肉が盛り上がり、肉芽(にくげ)ができる可能性がある
部分抜爪は、軽症の場合は効果を発揮することがあります。
ただし、あくまで応急処置。巻き爪自体は改善しません。むしろ爪を切り取ると、かえって悪化させる恐れがあります。安易に切り取らないよう、注意が必要です。
爪をはがす|病院の巻き爪治療【保存・手術】
爪の巻いている部分を、外科的処置によって丸ごとはがす方法もあります。痛みの原因となる爪をはがしてしまうことで、痛みをなくしてしまおうという発想から行われます。
<メリット>
・爪の圧迫による痛みはなくなる
<デメリット>
・巻き爪の根本原因が解決しない
・生えてきた爪がまた巻くことが多い
・爪が生えるまで力が入りづらい
・爪自体が生えてこなくなる場合もある
爪をはがしてしまえば、当然ながら痛みはなくなります。
ただし根本的な治療になっていないため、再発の可能性があります。爪が生えなくなるケースも多いため、安易にはがさないことをおすすめします。
マチワイヤー法|病院の巻き爪治療【保存】
マチワイヤー法は、病院における一般的な巻き爪矯正法です。手術を必要としないので、痛みを感じずに矯正を行うことができます。
ただし全額自費治療なので、費用負担が大きく、しかも長期間にわたって通う必要があります。また、治療直後は改善したものの、ぶり返す方が多いのも事実です。
実際に杉並区巻き爪矯正センターにも、何度マチワイヤー法を試しても根本から改善せず、相談に来られる方が大勢おられます。詳しくは施術紹介の記事をご覧ください。
ガター法|病院の巻き爪治療【保存】
ガター法とは、爪と皮膚との溝(ガター)に、細くて柔らかい医療用チューブを差し込む巻き爪矯正法です。
挟んだチューブが、皮膚に食い込んでいた爪との緩衝剤になります。そのため、数日後には痛みや炎症は消失します。
特に痛みや炎症が強く、肉芽がある場合にもよい適応となり、これにより肉芽の縮小が期待できます。
<メリット>
・爪を切除する必要がない
・肉芽(にくが・にくげ)を伴った陥入爪にも適応
・健康保険の適応範囲内で処置ができる
・爪母を傷つけないので、爪の見栄えが悪くならない
<デメリット>
・麻酔注射をする場合がある
・慣れるまでは足の異物感が気になる
・激しい運動をすると外れることがある
ガター法による治療は、爪を切除する必要がありません。痛みを伴わず、見た目が悪くなることもほぼありません。
ただし、痛みの一時的な緩和には役立ちますが、巻き爪矯正の力自体は強くありません。爪の巻きが強い場合は、肉芽が治った後で他の治療法を行うケースもあります。
VHO|病院の巻き爪治療【保存】
VHOは、ワイヤーによる巻き爪矯正法です。1979年にドイツで開発されました。
専用のスチール鋼で爪に合わせた左右のワイヤーを作り、爪溝に引っ掛けることで巻き爪矯正を行います。
<メリット>
・出血はなく、ほぼ痛みも感じない
・爪が伸びていなくても施術できる
・日常生活に支障がない
・爪が短めでも対応可能
<デメリット>
・矯正に半年から1年かかる
・保険適応外なので自費治療
・激しい運動をすると外れることがある
・極端に薄い爪の場合は、爪が割れる可能性がある
・ワイヤーを外すと、再発する可能性がある
VHOも、近年広く行われている巻き爪矯正です。ワイヤー法の場合、深爪だと施術できませんが、VHOなら対応可能です。
ただしワイヤーによる負担がかかり続けることで、爪が割れることもあります。また、いったん治ったように見えてもぶり返したリ、ワイヤーの締め付けによって爪が変形したりするケースもあります。
広く行われている巻き爪の治療方法ですが、デメリットも把握しておくことをおすすめします。
コンビペッド|病院の巻き爪治療【保存】
コンビペッドも、VHOに似た巻き爪矯正法です。専用のワイヤーと、爪とワイヤーを固定させる専用の接着剤を使用して、矯正を行います。爪の片側だけが巻いている場合、コンビペッドが適しています。
<メリット>
・爪の片側だけ矯正できる
・さほど高度な技術を必要としない
<デメリット>
・矯正力があまり強くない
・接着剤がはがれる可能性がある
・保険が適応されず、全額自費治療
・再発する可能性がある
巻き爪は、必ずしも両側が巻くとは限りません。コンビペッドは、片側だけ巻いている場合に便利な巻き爪治療です。
ただし矯正力はさほど高くありません。再発して、別途治療が必要になる場合もあります。
ポドフィックス|病院の巻き爪治療【保存】
ポドフィックスは、弾力性のあるシュパンゲ(プレート)装着による巻き爪矯正法です。プレートと一体になったワイヤーを巻き上げることで、巻き爪を矯正します。
爪が薄くてワイヤーがかけられない方や、ワイヤーをかけることに抵抗がある方に適した巻き爪矯正法です。
<メリット>
・ほぼ痛みがない
・短時間で施術が可能
・爪が薄くても対応可能
<デメリット>
・矯正力があまり強くない
・接着剤がはがれる可能性がある
・保険が適応されず、全額自費治療
・再発する可能性がある
ポドフィックスは、ワイヤー治療に抵抗がある方に合う巻き爪矯正法です。ワイヤーによる負担がかからないので、爪が薄い方にも適しています。
ただし残念ながら、高い矯正力は期待できません。再発する可能性があることは、頭に入れておいたほうがいいでしょう。
鬼塚法|病院の巻き爪治療【手術】
鬼塚法では、巻いている爪の両端を根元から切除します。根元から爪を取り除くことで、「巻き込みが起こる部分の爪が生えてこなくなる」という考え方に基づいて行われます。
痛みを伴うため、手術時には局所麻酔を使います。止血した後、縫合が行われます。
<メリット>
・その時の巻き爪の痛みはなくなる
<デメリット>
・手術時や手術後に、かなりの痛みや出血を伴う
・爪幅を狭くするので、治療後の見栄えが悪くなる
・手術した指に力が入りにくくなる
・手術後に巻き爪が再発する可能性がある
鬼塚法は、日本で古くから行われてきた手術です。個人差はあるものの、かなりの痛みを伴います。再発リスクも高いことから、近年では次に紹介するフェノール法が増えています。
フェノール法|病院の巻き爪治療【手術】
フェノール法も、鬼塚法と同様の手術です。爪が巻いている部分を根元から切除し、その部分の爪が生えてこないようにします。
鬼塚法との違いは、切除した後に縫合を行わない点にあります。二度と爪が生えてこないようにするため、「フェノール」という消毒液を術後の患部に塗布します。
<メリット>
・鬼塚法と比べて、手術後の痛みが少ない
・鬼塚法では対応しにくい強い湾曲の爪も手術できる
・健康保険の適応範囲内で処置ができる
<デメリット>
・爪幅を狭くするので、治療後の見栄えが悪くなる
・切った部分以外の爪の巻きは改善されない
・手術した指に力が入りにくくなる
・手術後に巻き爪が再発する可能性がある
・鬼の角のように爪が生えてくることがある
鬼塚法と比べると痛みが少ないことから、現在では多く用いられる手術です。当センターが採用しているツメフラ法の開発者である鈴木俊二医師も、実は昔はフェノール法を行っていました。
ところが治療したはずの爪の巻きが再発し、細くなった爪がグルグルに巻いているのを目の当たりにしたのだとか。
巻き爪を改善するには、根本原因にアプローチすることが欠かせないという反省が、ツメフラ法誕生のきっかけとなりました。
B/Sスパンゲ|専門院や治療院の巻き爪矯正
古くから行われている、ドイツ生まれの巻き爪矯正法です。手軽であることから、ネイルサロンや鍼灸院などでも行われています。
B/Sスパンゲは、爪に特殊なプラスチック製のプレートを接着し、プレートが戻ろうとする力で巻き爪を矯正します。
ワイヤーを使った巻き爪治療や爪を切る外科手術と違い、爪や皮膚を傷つけません。痛みがほどんどなく、半透明のプラスチック製なので目立ちにくいのも特徴です。
<メリット>
・痛みをほぼ感じずに矯正ができる
・半透明のプラスチック製なので目立ちにくい
・ネイルサロンでも気軽に受けられる
<デメリット>
・矯正力が弱く、結局矯正できないケースも多い
・矯正期間が長期にわたり、結局費用がかさむこともある
・プレートがはがれることがある
B/Sスパンゲは、プラスチック製のプレートを使います。ワイヤー治療に抵抗がある方は、検討してみる価値はあるでしょう。
ただし矯正力があまり強くありません。矯正が長期化した上に、結局他の治療法にシフトする方もおられます。
オニクリップ|専門院や治療院の巻き爪矯正
オニクリップは、B/Sスパンゲと似たような矯正法です。手軽な巻き爪矯正法であることから、ネイルサロンでも広く行われています。
<メリット>
・痛みをほぼ感じずに矯正ができる
・半透明のプラスチック製なので目立ちにくい
・ネイルサロンでも気軽に受けられる
<デメリット>
・矯正力が弱く、結局矯正できないケースも多い
・矯正期間が長期にわたり、結局費用がかさむこともある
・プレートがはがれることがある
B/Sスパンゲと同じく、ワイヤー治療に抵抗がある方に適した巻き爪矯正法です。
ただしB/Sスパンゲと同様に、矯正力があまり強くありません。ネイルサロンなどでも気軽に受けられますが、重症の方は他の巻き爪治療を検討したほうが良いでしょう。
ペディグラステクノロジー|専門院や治療院の巻き爪矯正
ペディグラステクノロジーは、日本発の巻き爪矯正治療方法です。爪先に専用の装具を挿入し、巻き爪を矯正します。主に接骨院で普及しています。
<メリット>
・透明な器具なので、見た目の違和感がない
・痛みは基本的に感じない
・爪にあまり負担をかけない
<デメリット>
・しっかり爪の形が変わるまでには時間がかかる
ペディグラステクノロジーは、装具が目立たないというのが特徴です。透明の装具であるため、ワイヤーのように目立つことがありません。
ただし矯正力が劣るというのが難点です。巻き爪治療が長期化する可能性があります。
インベントプラス|専門院や治療院の巻き爪矯正
インベントプラスは、主に接骨院で行われている巻き爪矯正治療方法です。爪の両端にワイヤーを引っかけて装着し、爪をねじ上げることで巻き爪を改善します。
<メリット>
・施術時間が短い(目安3~5分)
・深爪でも対応可能
・爪に引っかけるだけなので、基本的に痛みはない
<デメリット>
・施術者は、解説DVDで技術を習得しただけの場合もある
インベントプラスは、ワイヤーを使った巻き爪矯正法です。接骨院の張り紙などで見かけたことがある方も多いのでは?
インベントプラスは、施術者の専門性や熟練度にやや疑問があります。解説DVDを見ただけという施術者もいるので、見極めが必要でしょう。
テーピング|専門院や治療院の巻き爪矯正
爪が食い込んで痛い部分の肉を、テーピングで引っ張ります。食い込みを軽くすることで、痛みを軽減します。
<メリット>
・痛みは軽減する
・施術が簡単
<デメリット>
・あくまでも応急処置、巻き爪自体は改善しない
・貼り直しが必要
・皮膚が弱いとかぶれる可能性がある
テーピングは、巻き爪自体を矯正する効果はあまり期待できません。ただし痛みの軽減には役立ちます。
テーピングは、応急処置として使うのが理想的です。まずは痛みを緩和した上で、巻き爪治療を行うことをおすすめします。
巻き爪ロボ 巻き爪ブロック|専門院や治療院の巻き爪矯正
巻き爪ロボは、爪にフックをかけて持ち上げるための道具です。持ち上げた状態で巻き爪ブロックをセットして、その状態を維持します。
<メリット>
・簡単な操作で巻き爪矯正ができる
・道具を買えば、自宅でも矯正できる
<デメリット>
・矯正する方向に無理があり、爪に負担がかかる
・巻きの強い爪はむずかしい
・強度が弱く、すぐに伸びてしまうことも多い
元はと言えば、自宅でも簡単に巻き爪矯正できるようにと開発された商品です。近年では治療院で使っているところもあります。
自宅用の簡易な道具なので、強い矯正力は期待できません。爪の状態に応じた、細やかな巻き爪矯正も不可能です。
コットンパッキング|専門院や治療院の巻き爪矯正
コットンパッキングとは、食い込んだ巻き爪と皮膚の間に、小さく丸めたコットンをはさむ方法です。
自宅でも手軽にできますが、専門院や治療院などでもコットンパッキングを行う場合があります。
<メリット>
・材料も少なく、手順も簡単
・痛みが軽減する
<デメリット>
・続けると爪が反り上がることがある
・より複雑な巻き爪になる可能性がある
・肉芽や化膿を悪化させる可能性がある
コットンパッキングは、痛みの軽減には効果を発揮します。ただし、続けると悪化する恐れがあります。あくまで数日間のみの応急処置として使いましょう。
ツメフラ法とは
巻き爪治療の比較表
→ スクロール →
→ スクロール →
ツメフラ法のメリット・デメリット
ツメフラ法とは、外科医の鈴木俊二先生が考案した巻き爪矯正方法です。
「せっかく病院で手術して治ったはずの巻き爪が、また巻いてしまう」
既存の巻き爪治療の現場で直面する、この問題を解決するために、爪の性質を研究し、ツメフラ法は開発されました。
メリット
- 1回の施術(15~45分程度)でも、驚異的な矯正力!
数種類あり、指の形や症状に合った、最適なデザインで矯正しやすいのが「ツメフラシリーズ」の魅力です。軽度~重度まで、幅広い巻き爪に対応できます。 - 再発も防止
お客さまによっては、一度矯正され正常な爪に戻った方でも、数年後には再度巻いてきてしまう方もいます。「ツメフラシリーズ」は、しなやかで強い素材でできていて、半永久的に使用する事が可能です。再度、爪が巻いてきた際には、お持ちの装具を装着していただくことで再発予防をする事ができます。
ツメフラ法では、爪の負担が少なく安全な矯正をするために、特許取得済み(第5187864号・第5469277号)の特別な装具を使います。
- 心臓の手術に使用されるステントと同じ素材で、安全性、耐久性、柔軟性を兼ね備えた形状記憶合金です。
- 半永久的に使用することが可能なので、買い替えの必要もなく、ご自宅でのセルフケアにもご活用いただけます。
- 非アレルギー性の高い金属なので、金属であるデメリットが低い。
- トータルでの施術費用が安く済みます。
従来の矯正治療方法は、何回も何回も繰り返しの通院が必要でしたが、ツメフラ法は軽度、中等度の場合、平均で3~5回で矯正可能です。
従来の矯正法に比べ、一回当たりの施術費用は割高な感じがしますが、実際は短期間で治療する事が可能なため、トータルすると施術費用は今までの巻き爪治療より安く済みます。
※回数は爪の状態により異なります。
デメリット・リスク
ツメフラ法の料金表
(全て税込表記)
軽度 | 中等度 | 重度 | |
---|---|---|---|
初回 | 5,390円 | 7,590円 | 11,990円 |
上記の矯正費用に加えて、初回のみ装具費用8,690円が必要です。 | |||
2回目 以降 |
5,390円 | 7,590円 | 11,990円 |
2回目以降のご来院時期の目安は1ヵ月後です。 装具費用は必要ありません。 |
※一爪あたりの料金になります。
※軽度、中等度の方で施術回数平均3~5回。
※爪の状態や強さにより、上記と回数が変わる事もあります。
※毎月の矯正のご都合がつかない方は、お受けできかねます。
※装具単品での販売はいたしかねます。
※装具を紛失した場合は、2回目以降であっても別途費用がかかります。
決済方法
- 現金
- 下記のクレジットカード
- 下記の電子マネー
- 交通系ICカード
- nanaco
- waon
巻き爪治療院概要
店舗名 | 杉並区巻き爪矯正センター (研身整体院併設) |
---|---|
代表者 | 整体師 小池 研身 |
所在地 | 〒166-0004 東京都杉並区阿佐谷南1-46-11 大橋税務会計ビル1F |
営業時間 |
月~金10:00~21:00(受付20時終了) 土日祝10:00~20:00(受付19時終了) |
休診 | 毎週火曜(祝日除く・臨時休業あり) |
ご予約 | TEL:03-5929-1577 / 予約フォーム |
地図・アクセス |
【最寄駅】 阿佐ヶ谷駅から徒歩5分 ※道がわからない時はご連絡ください。 |
ツメフラ法受診の流れ
受付
まずは受付票にご記入いただきます。次項ヒアリングの参考資料とさせていただいております。杉並区巻き爪矯正センターでは、個人情報保護を徹底しておりますので、安心してご記入ください。
ヒアリングとご説明
症状やお困りごと、ご希望などについてヒアリングさせていただきます。ご不安なことがございましたら、遠慮なくお伝えください。その後、爪を大型モニターに写し出し、爪の状態と施術方針を詳細にご説明させていただきます。
フットバスで温浴
フットバスを用いて温浴させていただきます。温浴により、爪の第3層まで充分水分を含ませるのです。このプロセスが、治療の痛みを軽減することや施術の美しさにもつながります。
爪周りのお掃除
巻き爪・陥入爪・肥厚爪などの矯正治療を始める前に、爪の周囲を入念にお掃除させていただきます。出血がない場合でも、患部を綺麗にすることは、早期回復のためにとても大切だと考えております。
巻き爪矯正治療
巻き爪の状態はお一人おひとり異なります。その状態に合わせて矯正器具を使い分け、安全に爪を矯正治療していきます。お客様にとって最も機能的で、きれいな形にデザインする事を心掛けています。
矯正後のビフォーアフター
写真は初回施術当日のビフォーアフター写真です(個人差があります)。
ツメフラ法による巻き爪矯正治療を初めて受けたお客様の中には、その変化に驚かれる方もたくさんおられます。
参考:巻き爪治療者の声で解説
メンテナンス治療
当院のツメフラ法による巻き爪治療は、1ヵ月間に1度、5回以内に終了される方がほとんどです。お帰りの際に次回のご予約を入れてください。
(悩める方のご参考にアンケートにご協力いただけると助かります。)
院長あいさつ
初めまして!「杉並区巻き爪矯正センター」院長の小池 研身(こいけ けんみ)と申します。
私は本来、整体師です。外反母趾や開帳足のサポートは可能でも、巻き爪に関しては難しいだろうと(勝手に)思っておりました。それでも何とかならないものかと思案していたところ、縁あってツメフラ法と出会うことができました。
ツメフラ法は、爪質にまで踏み込んだ矯正法です。爪質そのものを変えるわけですから、矯正器具をはずしても理想の状態が保てます。
ツメフラは“なるべく爪と戦わない”矯正法です。安心して受けていただけますし、私自身もこの矯正法を学んで良かったと、心の底から思っています。
ツメフラ法を受けている方で、痛がる方をあまり見ていません。もちろん痛いという場合はありますが、激痛を伴うような矯正は行っておりませんし、しません。

ツメフラ認定講師認定証書
ちなみに当センターは、整体院と併設しています。長年通ってくださる方に理由を聞くと、もっとも多いのはやはり「丁寧に施術してくれるから安心」「効果が実感できる」など、施術自体に関するお声です。
でも意外と多いのが、「身体のことに詳しいので、話をしていて楽しい」「セルフケアの引き出しが多いので、勉強になる」など、“話すことが楽しみ”というご意見です。
ツメフラ法は足浴を重視していて、一度の施術で合計15~20分の足浴を行います。もちろんゆったり過ごしていただいても構いませんし、良ければその時間に色々な話をしましょう。
巻き爪でお悩みの方、私が全力でサポートさせていただきます。少しでもお悩みの方は、ぜひお早めにご相談ください。
小池 研身
※あくまでも個人の感想で効果を保証するものではありません。
※サイト内に実際の治療画像を多数掲載していますが、爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※ご自身にあった治療方法の選択や情報不足によるご不安を少しでも和らげていただけたなら、幸いです。
お問い合わせ
注意事項
キャンセルについてのお願い
やむを得ずキャンセルする場合は、必ず前日までにご連絡いただけますようお願いいたします。
当院(センター)では、待ち時間なく施術を受けていただけるように、そしてお一人お一人に対し丁寧な施術ができるように、基本的に予約制としております。
ただし予約枠には限りがあるため、ご希望の時間が重なることも少なくありません。そのような場合は、後からご連絡いただいたお客さまのご予約をお断りして、予約時間を確保し、来院されるのをお待ちしています。
無断もしくは直前にキャンセルされますと、当然準備は無駄になりますし、何より、その時間に施術を受けたかった(本当は受けられた)お客さまに対しても心苦しく感じます。
もちろん天災や交通機関のトラブル、急病などの場合はその限りではありませんが、ご予約当日や無断キャンセルの場合は、キャンセル料をいただきます。ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
キャンセルポリシー
次の条件にてキャンセル料金が発生します。
- ご予約日当日:料金の100%
- 無断キャンセル:料金の100%
キャンセルをご希望の方は 、営業時間内に03-5929-1577 へお電話ください。
※予約時間を15分以上すぎて来院された場合は、キャンセル扱いとします。
※無断キャンセルや度重なるキャンセルは、次回以降のご予約をお断りする場合もございます。
皆様がスムーズに、そして気持ちよく施術を受けていただけるためのルールです。ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
プライバシーポリシー
巻き爪治療ならツメフラ法がおすすめ
巻き爪・陥入爪・肥厚爪
の治し方・原因
足のタコの原因や治し方、タコと魚の目の違いは?
足にできたタコ。見ていると、つい取ったり削ったりしたくなる方も多いのでは? ただし「タコをハサミで切る」「角質取りで削る」などのセルフケアはおすすめできません。自己...
魚の目とは?原因や治し方、魚の目とタコの違いは?
足裏や指のふちなどにできる魚の目(ウオノメ)。「魚の目が痛い!」「芯を引っこ抜くのは大丈夫?」とお悩みの方も多いようです。 魚の目の除去は、芯をきちんと取ることがポ...
足の小指、爪が2枚ある?爪が分かれるのは「副爪」
足小指の爪が2枚に分かれている、横にも小さな爪が生えている……見つけると「これは何?」と思うことでしょう。その小さな爪のようなものは、「副爪」(ふくそう)です。 気...
足の爪が厚い、白や黄色に変色する…その原因は「爪白癬」かも!
「足の爪が厚い」「爪の生え方がおかしい」という方は、巻き爪と思いがち。ところが実際には、“爪の水虫”と呼ばれる「爪白癬」が原因であるケースが少なくありません。 ほど...
足の爪が厚い、変色する…その原因は「肥厚爪」かも!
「足の爪が厚い」「足の爪が分厚い、変色もしている」という方は、巻き爪と思いがち。ところが実際には、肥厚爪が原因であるケースが少なくありません。 肥厚爪を治すポイント...
肥厚爪の原因・治し方!足の爪が分厚くなるのはなぜ?
「爪が分厚くなって切りにくい」「靴が履きづらい」「爪が厚くて色がおかしい」という方は、肥厚爪(ひこうそう・ひこうつめ)かもしれません。 肥厚爪の主な原因は深爪や外...
陥入爪を自分で治す?コットンパッキングとテーピング法
みなさん、こんにちは!杉並区巻き爪矯正センターの院長、小池研身です。 爪が周囲の皮膚に食い込む陥入爪(かんにゅうそう)は、悪化すると肉芽(にくが)が生じ、痛みが強く...
手の巻き爪矯正・治し方!ジェルネイルが原因かも?
最近「手の巻き爪の矯正はできますか?」というお問い合わせが増えています。巻き爪というと“足の親指”というイメージですが、実は手も巻き爪になります。多いのが「長期間の...
爪の横が痛い!陥入爪の原因・治し方・予防対策
「足の親指の爪の横が痛い」「爪が食い込んで、歩くと痛い」「靴を変えてから痛むようになった」という方は、陥入爪(かんにゅうそう)かもしれません。爪がホッチキスの針のよ...
足の小指、爪が2枚ある?爪が分かれるのは「副爪」
足小指の爪が2枚に分かれている、横にも小さな爪が生えている……見つけると「これは何?」と思うことでしょう。その小さな爪のようなものは、「副爪」(ふくそう)です。 気...