
東京巻き爪治療 専門情報&サロン
整体師が巻き爪の治療方法を比較について解説
魚の目とは?原因や治し方、魚の目とタコの違いは?
足裏や指のふちなどにできる魚の目(ウオノメ)。「魚の目が痛い!」「芯を引っこ抜くのは大丈夫?」とお悩みの方も多いようです。
魚の目の除去は、芯をきちんと取ることがポイント。自己流だと傷つけて出血する可能性もあり、おすすめできません。
この記事では、魚の目の原因や当センターにおける治し方、さらには魚の目とタコの違いについてもお伝えします。
目次
魚の目とは?
魚の目(ウオノメ)はいわば“角質の塊”。皮膚が部分的に硬く厚くなることでできる皮膚病変です。足裏や指のふち、指の間などに多く見られます。
大きさは直径5~7mm、患部の中心に“白い芯”ができることが特徴です。
魚の目という名前がついたのは、芯がまるで魚の目に見えるから。ちなみに専門用語では「鶏眼」(けいがん)といいます。
魚の目が痛い!
魚の目が小さいうちは、基本的に痛みはありません。ただし芯が大きくなると、痛みが生じます。
というのも、魚の目は皮膚の奥へと食い込むように大きくなっていくから。しかも、くさび形をしているため、真皮層にある神経を刺激して、痛みが出るのです。
特に痛むのが、長時間歩いたとき。圧迫が続くことで強く痛み、よく“画鋲を踏んだときのような痛み”に例えられます。あまりに痛いので「歩くのが嫌だ」「とにかく取ってほしい」という声もよく聞きます。
魚の目とタコの違いは?
魚の目と似たものに、タコがあります。「魚の目とタコの違いは?」「これはどっち?」と迷う方も多いようです。
魚の目とタコの違いは、「芯」と「痛み」がポイントです。
魚の目とタコの違い(1)芯がある?ない?
大きな違いは“芯”があるかないかです。魚の目には、白い芯があります。一方タコは芯がありません。
魚の目とタコの違い(2)痛い?痛くない?
魚の目には芯があるため、大きくなると痛みが出ます。
一方のタコは、単に皮膚が硬く厚くなるだけなので、基本的には痛みはありません。ただしタコも、大きくなると痛みが出ることもあります。
魚の目ではなく「イボ」の場合も!
魚の目と見分けにくく、間違われやすいものには「イボ」もあります。
イボとは皮膚から盛り上がってできる小さなできもののこと。多くの場合、ウイルス感染が原因です。基本的に痛みはありませんが、大きくなると押したときに痛みが出る場合があります。
魚の目と比べると、イボは表面がざらざらしているのが特徴です。また、削ると点々とした出血が見られる場合は、イボの可能性があります。
ウイルス性のイボの場合、他の箇所にうつるケースも少なくありません。「これはイボかも?」と思ったら、皮膚科の受診をおすすめします。
魚の目の原因
魚の目ができるのは、何らかの刺激が加わり続けるから。主な原因は次の通りです。
魚の目の原因(1)合わない靴
主な原因は、ヒールの高い靴やサイズの小さな靴など「合わない靴」です。
特に足先が細くなっている靴だと、親指や小指の側面が圧迫されます。そのため指の側面に魚の目ができやすくなります。
魚の目の原因(2)扁平足(へんぺいそく)
土踏まずがなく、足の裏全体がペタッと平らになってしまった「扁平足」も、魚の目の原因です。
足は、身体全体の体積のうち「3%」。たったの3%で、残りの97%を支えているわけですから、元々かなりの荷重がかかっていると思われます。
さらに足のアーチが崩れて偏平足になると、ますます荷重がかかります。その防御反応として、魚の目ができてしまうというわけです。
魚の目の原因(2)外反母趾(がいはんぼし)
外反母趾も、足のアーチが崩れることで荷重がかかります。そのため魚の目ができやすくなります。
外反母趾の場合、魚の目ができやすいのは足裏の上の方(真ん中)や親指の外側、小指の外側の根元部分などの箇所が挙げられます。
魚の目の治し方、自分で治せる?
魚の目を自分で治そうと思う方もおられることでしょう。ですが、セルフケアはおすすめできません。
(1)芯を引っこ抜くと出血する可能性も
魚の目の芯をカッターナイフで削ったり、ハサミで切り取ったりするのはやめてください。無理な力が加わると皮膚を傷つけて出血し、化膿する可能性があります。
(2)芯をきちんと除去するのは難しい
逆に、中途半端に引っこ抜くと芯が残ります。すると一見魚の目がなくなったようでも、再発しやすくなります。
(3)軽石や角質削りは角質を厚くする
軽石や角質削りなどでこするのも、おすすめしません。芯がとれないことが多く、皮膚の防御反応によって、かえって角質が肥厚しかねません。
東京都杉並区巻き爪矯正センターの「魚の目」ケア
魚の目は、皮膚の奥深くに芯が残った状態だと、再発しやすくなります。確実に、なおかつ負担をかけることなく除去することが大切です。
当センターでは、次のような流れで魚の目ケアを行います。
(1)足浴
まずは魚の目の場所や状態を確認。その後、足浴することで角質層をやわらかくしてから施術を行います。
(2)表面を削る
魚の目やタコなどフットケア用の「コーンカッター」が使える状態であれば、魚の目の表面を削っていきます。難しい場合は、爪の甘皮やささくれ除去に使う「キューティクルニッパー」を用いて、除去できる部分を丁寧に取り除きます。
(3)ルーターで芯を除去
電動ルーターで芯を取り除く作業を行います。その後、角質ケア用のフットファイルで形を整えて終了です。
魚の目ケアは、東京都杉並区巻き爪矯正センターへ!
痛みを我慢すると、ストレスが溜まってしまいます。魚の目が痛いとなおさらです。自己流で魚の目を引っこ抜くのではなく、ぜひ当センターにご相談ください。
当センターでは、魚の目の状態を確認しながら丁寧な施術を行います。魚の目の原因をふまえたアフターケアについてもお伝えしますので、魚の目ケアは当センターにお任せください。
巻き爪治療ならツメフラ法がおすすめ
おすすめ 関連記事
巻き爪・陥入爪・肥厚爪
の治し方・原因
足のタコの原因や治し方、タコと魚の目の違いは?
足にできたタコ。見ていると、つい取ったり削ったりしたくなる方も多いのでは? ただし「タコをハサミで切る」「角質取りで削る」などのセルフケアはおすすめできません。自己...
魚の目とは?原因や治し方、魚の目とタコの違いは?
足裏や指のふちなどにできる魚の目(ウオノメ)。「魚の目が痛い!」「芯を引っこ抜くのは大丈夫?」とお悩みの方も多いようです。 魚の目の除去は、芯をきちんと取ることがポ...
足の小指、爪が2枚ある?爪が分かれるのは「副爪」
足小指の爪が2枚に分かれている、横にも小さな爪が生えている……見つけると「これは何?」と思うことでしょう。その小さな爪のようなものは、「副爪」(ふくそう)です。 気...
足の爪が厚い、白や黄色に変色する…その原因は「爪白癬」かも!
「足の爪が厚い」「爪の生え方がおかしい」という方は、巻き爪と思いがち。ところが実際には、“爪の水虫”と呼ばれる「爪白癬」が原因であるケースが少なくありません。 ほど...
足の爪が厚い、変色する…その原因は「肥厚爪」かも!
「足の爪が厚い」「足の爪が分厚い、変色もしている」という方は、巻き爪と思いがち。ところが実際には、肥厚爪が原因であるケースが少なくありません。 肥厚爪を治すポイント...
肥厚爪の原因・治し方!足の爪が分厚くなるのはなぜ?
「爪が分厚くなって切りにくい」「靴が履きづらい」「爪が厚くて色がおかしい」という方は、肥厚爪(ひこうそう・ひこうつめ)かもしれません。 肥厚爪の主な原因は深爪や外...
陥入爪を自分で治す?コットンパッキングとテーピング法
みなさん、こんにちは!杉並区巻き爪矯正センターの院長、小池研身です。 爪が周囲の皮膚に食い込む陥入爪(かんにゅうそう)は、悪化すると肉芽(にくが)が生じ、痛みが強く...
手の巻き爪矯正・治し方!ジェルネイルが原因かも?
最近「手の巻き爪の矯正はできますか?」というお問い合わせが増えています。巻き爪というと“足の親指”というイメージですが、実は手も巻き爪になります。多いのが「長期間の...
爪の横が痛い!陥入爪の原因・治し方・予防対策
「足の親指の爪の横が痛い」「爪が食い込んで、歩くと痛い」「靴を変えてから痛むようになった」という方は、陥入爪(かんにゅうそう)かもしれません。爪がホッチキスの針のよ...
足の小指、爪が2枚ある?爪が分かれるのは「副爪」
足小指の爪が2枚に分かれている、横にも小さな爪が生えている……見つけると「これは何?」と思うことでしょう。その小さな爪のようなものは、「副爪」(ふくそう)です。 気...