東京巻き爪治療 専門情報&サロン
巻き爪の悩みコラム
爪の横が痛い!陥入爪の原因・治し方・予防対策
「足の親指の爪の横が痛い」「爪が食い込んで、歩くと痛い」「靴を変えてから痛むようになった」という方は、陥入爪(かんにゅうそう)かもしれません。爪がホッチキスの針のように、皮膚に刺さっていませんか?
当センターではツメフラ法により、陥入爪の矯正を行っています。痛みもなく、爪質を整えることで再発防止・予防もはかります。
陥入爪とは何か、原因や応急処置のセルフケア、当センターの巻き爪矯正法などを紹介します。
目次
陥入爪とは?特徴と見分け方
陥入爪とは、爪の端が皮膚に食い込んだ状態です。
多いのが、ホッチキスの針のように爪が直角に食い込むケース。起こりやすいのは足の親指ですが、それ以外の指や、ごくまれに手の指が陥入爪になることもあります。
食い込んだ爪は皮膚を傷つけて、痛みや炎症を起こします。赤く腫れる程度で済めばいいのですが、化膿して肉芽(にくげ)ができることもあり、そうなるとやっかいです。
肉芽とは、傷を治すために盛り上がってできる組織のこと。悪臭を伴い、すぐに出血します。そして、ますます治りにくくなるという悪循環に陥ってしまうのです。
肉芽ができ、少しの圧がかかっても痛い場合は、まずは皮膚科にかかり、治療を優先することをおすすめします。
陥入爪になる原因は?
なぜ、陥入爪になるのでしょうか?主な原因は3つ。「深爪」「足に合わない靴」「急激な体重増加」です。
陥入爪の原因(1)深爪
陥入爪でもっとも多い原因は「深爪」です。
短く切りすぎると、爪が伸びてきたときに爪による押さえがききません。すると指のやわらかい部分が盛り上がり、結果的に爪が食い込むようになるのです。
爪が食い込むと、刺さっている部分を切りたくなります。切るとしばらくは、痛みはおさまります。でも爪が伸びるとかえって爪の食い込みが強くなり、さらに悪化するためおすすめできません。
陥入爪の原因(2)足に合わない靴
「足に合わない靴」も陥入爪の原因です。
爪は3層構造になっており、層内をケラチンが移動・膨張・乾燥・収縮することで、巻き爪が生じます。加えて靴によって外側から圧力が加わることで、陥入爪を引き起こしてしまうのです。
例えば、高めのヒール靴や、先端がとがった靴を長時間はいていませんか?さらに、偏平足や外反母趾、O脚、X脚など足のトラブルを抱えていると、歩き方のクセがつき、ますます陥入爪になりやすくなります。
陥入爪を治した後、再発させないためにも、靴選びは重要です。圧力がかからない靴をはくようにしてください。足のトラブルがある場合も、あわせて改善しておくことをおすすめします。
陥入爪の原因(3)急激な体重増加
意外なことに「急激な体重増加」も陥入爪の原因です。
なぜなら急激に体重が増えると、足の爪にかかる圧力が一気に大きくなり、爪が食い込んでしまうため。そこに「合わない靴」「ペディキュアなど化学薬品による爪の乾燥」といった要因も絡むと、ますます陥入爪になりやすくなります。
特に女性は、妊娠すると一気に体重が増えます。実際、妊娠中の女性にも陥入爪が多く見られますので、足に合う靴をはき、できればペディキュアはお休みするほうが良いでしょう。
陥入爪のセルフケア・治し方は?
「自分でできる陥入爪の治し方を知りたい!」という方は多いようです。
残念ながら、セルフケアで陥入爪を治すことはできません。ただしコットンやテーピングによる応急処置なら可能です。「とにかく痛みをおさめたい!」という方のために、陥入爪のセルフケアを2つ紹介します。
▼陥入爪のセルフケア(1)コットンパッキング法
もっとも簡単なセルフケアは、コットンパッキング法です。
コットンパッキング法とは、突き刺さっている爪の角に、“米粒半分ぐらい”に小さく丸めたコットンを詰める方法です。ピンセットや爪楊枝などを使って、すき間にコットンを挟みます。
ただし「肉芽ができている」「化膿している」ときは、かえって悪化しかねません。すき間がほぼないのに、無理やりコットンを詰め込むのも危険です。
身近なものでセルフケアできて手軽ですが、あくまで応急処置ということを頭に入れておきましょう。
▼陥入爪のセルフケア(2)テーピング法
深爪だとコットンを挟むことができません。その場合はテープを使います。
できれば伸びるタイプのものが良いでしょう。当センターでは、筋肉とほぼ同じ伸縮性をもち、固定力にすぐれたキネシオテープを使っています。
ただし適切な貼り方をするには、知識や経験が必要です。何よりテーピングによるセルフケアもあくまで応急処置。陥入爪を矯正することはできません。
まずはテーピングで陥入爪の痛みを緩和した上で、矯正を受けることをおすすめします。
東京都杉並区巻き爪矯正センターの「陥入爪」矯正は?
当センターでは、ツメフラ法による陥入爪矯正を行っています。
ポイント(1)無理なく爪を持ち上げる
陥入爪では爪の端が刺さってしまっていますので、当センターではロイコテープを使い、爪と皮膚のすき間を作るようにします。それだけでも痛みがやわらぎ、楽になるはずです。
矯正に関しても、リフターやツメキャップ、ツメフラなど、状態に合った専用装具を使いますので、痛みを感じることなく、矯正することが可能です。
ポイント(2)皮膚への圧迫を減らす
ツメフラ法ではケラチンを除去し、皮膚への圧迫を減らすことも大切にしています。
爪と皮膚の間には、たんぱく質の一種であるケラチンが溜まります。ケラチンを専用器具で丁寧にかき出すことで、爪が適正な厚さになり、皮膚への圧迫がなくなります。
圧迫がなくなれば皮膚への負担もなくなり、皮膚が健康を取り戻します。しかも余分なケラチンを除去すると、爪も健康になり、色が良くなる方も少なくありません。ぜひ変化を楽しみにしてください。
ポイント(3)爪質を整えて、再発も防止
ツメフラ法では、爪質を整えることも大切にしています。なぜなら陥入爪を再発させたくないからです。
陥入爪の矯正・治療は、病院や治療院、ネイルサロンなどでも受けられます。例えば病院では、爪の根元を薬品で変性さえて、その部分の爪を生えなくする「フェノール法」が一般的です。
フェノール法は、従来広く行われていた鬼塚法と比べると“痛みが少ない”ことが特徴です。ただし爪が生えてくる部分の細胞を焼いてしまうので、爪の変形が生じやすく、また爪が巻いてしまうという悪循環に陥りやすいのです。
ツメフラ法では、施術前にしっかりと足湯をしていただき、爪に水分を含ませるなど、爪質を整えることを重視しています。
出血がひどい場合や、膿が出て痛い場合は、巻き爪矯正よりも治療を優先してください。矯正はその後です。ただし、「出血がひどくない」「炎症も少ない」「痛みがそれほどでもない」という場合は、矯正が可能です。躊躇なさらずに、まずはご連絡ください。
陥入爪予防のためのアフターケア
陥入爪矯正を受けていただき、次のポイントを実践することで、さらに効果が期待できます。
ポイント(1)爪を正しく切る
正しい爪の切り方を心がけてください。まずは深爪にしないこと。爪の端が指の外に出るまで伸ばしましょう。
爪はまっすぐに、両端を切り落としすぎないこともポイントです。いわゆる「スクエアカット」を心がけてください。
ポイント(2)こまめに足湯をする
水分を含ませてあげると、爪はとても喜びます。時間があればぜひ、こまめに足浴をしてください。
足浴をすれば、爪の内部のケラチンが膨張し、移動します。それだけでも爪質が整い微細に矯正され、陥入爪予防になります。特に乾燥する時期は、意識して足浴を行うことをおすすめします。
陥入爪矯正は、東京都杉並区巻き爪矯正センターへ!
陥入爪は、放置すると肉芽ができ、強い痛みや炎症を引き起こします。「陥入爪かな?」と思ったら、早めに矯正することをおすすめします。
ツメフラ法による陥入爪矯正は、無理やり矯正するのではなく、「爪に負担をかけず」「爪質を改善しながら」矯正を行うのが特徴です。また当センターでは、偏平足や外反母趾など足トラブルへの施術も可能です。
ぜひ陥入爪矯正と再発予防のための対策は、当センターにお任せください。
※巻き爪が炎症を起こして化膿している場合は、医師による治療が必要です。
この記事を書いた人
この記事を書いた人
小池 研身(こいけ けんみ)
ツメフラ法認定講師/ドイツ式フットケア講座修了/整体師
医師考案の巻き爪矯正法「ツメフラ法」を採用。導入から4年目で、約600例の施術実績があります。モットーは「痛みがなく再発しない巻き爪矯正」。独自の装具を使い分けて無理のない矯正を行いながら、爪の環境を整えていく施術を徹底しています。角質除去や魚の目除去も、巻き爪矯正とほぼ同等の実績あり。足の悩みは杉並区巻き爪矯正センターにお任せください。
おすすめ 関連記事
巻き爪治療の比較表
→ スクロール →
→ スクロール →
ツメフラ法のメリット・デメリット
ツメフラ法とは、外科医の鈴木俊二先生が考案した巻き爪矯正方法です。
「せっかく病院で手術して治ったはずの巻き爪が、また巻いてしまう」
既存の巻き爪治療の現場で直面する、この問題を解決するために、爪の性質を研究し、ツメフラ法は開発されました。
メリット
- 1回の施術(15~45分程度)でも、驚異的な矯正力!
数種類あり、指の形や症状に合った、最適なデザインで矯正しやすいのが「ツメフラシリーズ」の魅力です。軽度~重度まで、幅広い巻き爪に対応できます。
- 再発も防止!
お客さまによっては、一度矯正され正常な爪に戻った方でも、数年後には再度巻いてきてしまう方もいます。「ツメフラシリーズ」は、しなやかで強い素材でできていて、半永久的に使用する事が可能です。再度、爪が巻いてきた際には、お持ちの装具を装着していただくことで再発予防をする事ができます。
ツメフラ法では、爪の負担が少なく安全な矯正をするために、特許取得済み(第5187864号・第5469277号)の特別な装具を使います。
- 心臓の手術に使用されるステントと同じ素材で、安全性、耐久性、柔軟性を兼ね備えた形状記憶合金です。
- 半永久的に使用することが可能なので、買い替えの必要もなく、ご自宅でのセルフケアにもご活用いただけます。
- 非アレルギー性の高い金属なので、金属であるデメリットが低い。
- トータルでの施術費用が安く済む!
従来の矯正治療方法は、何回も何回も繰り返しの通院が必要でしたが、ツメフラ法は軽度、中等度の場合、平均で3~5回で矯正可能です。従来の矯正法に比べ、一回当たりの施術費用は割高な感じがしますが、実際は短期間で治療する事が可能なため、トータルすると施術費用は今までの巻き爪治療より安く済みます。
※回数は爪の状態により異なります。
デメリット・リスク
ツメフラ法の料金表
(全て税込表記)
軽度 | 中等度 | 重度 | |
---|---|---|---|
初回 | 6,600円 | 8,800円 | 12,100円 |
上記の矯正費用に加えて、初回のみ装具費用8,800円が必要です。 | |||
2回目 以降 |
6,600円 | 8,800円 | 12,100円 |
2回目以降のご来院時期の目安は1ヵ月後です。 装具費用は必要ありません。 |
- 一爪あたりの料金になります。
- 軽度、中等度の方で施術回数平均3~5回。
- 爪の状態や強さにより、上記と回数が変わる事もあります。
- 毎月の矯正のご都合がつかない方は、お受けできかねます。
- 装具を紛失した場合は、2回目以降であっても別途費用がかかります。
ツメフラ法が受けられる治療院
店舗名 | 杉並区巻き爪矯正センター (研身整体院併設) |
---|---|
代表者 | 整体師 小池 研身 |
所在地 | 〒166-0004 東京都杉並区阿佐谷南1-46-11 大橋税務会計ビル1F |
営業時間 |
月~金10:00~21:00(受付20時終了) 土日祝10:00~20:00(受付19時終了) |
休診 | 毎週火曜(祝日除く・臨時休業あり) |
ご予約 | TEL:03-5929-1577 / 予約フォーム |
地図・アクセス |
【最寄駅】 阿佐ヶ谷駅から徒歩5分 ※道がわからない時はご連絡ください。 |
ツメフラ法受診の流れ
受付
まずは受付票にご記入いただきます。次項ヒアリングの参考資料とさせていただいております。杉並区巻き爪矯正センターでは、個人情報保護を徹底しておりますので、安心してご記入ください。
ヒアリングとご説明
症状やお困りごと、ご希望などについてヒアリングさせていただきます。ご不安なことがございましたら、遠慮なくお伝えください。その後、爪を大型モニターに写し出し、爪の状態と施術方針を詳細にご説明させていただきます。
フットバスで温浴
フットバスを用いて温浴させていただきます。温浴により、爪の第3層まで充分水分を含ませるのです。このプロセスが、治療の痛みを軽減することや施術の美しさにもつながります。
爪周りのお掃除
巻き爪・陥入爪・肥厚爪などの矯正治療を始める前に、爪の周囲を入念にお掃除させていただきます。出血がない場合でも、患部を綺麗にすることは、早期回復のためにとても大切だと考えております。
巻き爪矯正治療
巻き爪の状態はお一人おひとり異なります。その状態に合わせて矯正器具を使い分け、安全に爪を矯正治療していきます。お客様にとって最も機能的で、きれいな形にデザインする事を心掛けています。
矯正後のビフォーアフター
写真は初回施術当日のビフォーアフター写真です(個人差があります)。
ツメフラ法による巻き爪矯正治療を初めて受けたお客様の中には、その変化に驚かれる方もたくさんおられます。
参考:巻き爪治療者の声で解説
メンテナンス治療
当院のツメフラ法による巻き爪治療は、1ヵ月間に1度、5回以内に終了される方がほとんどです。お帰りの際に次回のご予約を入れてください。
(悩める方のご参考にアンケートにご協力いただけると助かります。)
院長あいさつ
初めまして!「杉並区巻き爪矯正センター」院長の小池 研身(こいけ けんみ)と申します。
私は本来、整体師です。外反母趾や開帳足のサポートは可能でも、巻き爪に関しては難しいだろうと(勝手に)思っておりました。それでも何とかならないものかと思案していたところ、縁あってツメフラ法と出会うことができました。
ツメフラ法は、爪質にまで踏み込んだ矯正法です。爪質そのものを変えるわけですから、矯正器具をはずしても理想の状態が保てます。
ツメフラは“なるべく爪と戦わない”矯正法です。安心して受けていただけますし、私自身もこの矯正法を学んで良かったと、心の底から思っています。
ツメフラ法を受けている方で、痛がる方をあまり見ていません。もちろん痛いという場合はありますが、激痛を伴うような矯正は行っておりませんし、しません。
ツメフラ認定講師認定証書
ちなみに当センターは、整体院と併設しています。長年通ってくださる方に理由を聞くと、もっとも多いのはやはり「丁寧に施術してくれるから安心」「効果が実感できる」など、施術自体に関するお声です。
でも意外と多いのが、「身体のことに詳しいので、話をしていて楽しい」「セルフケアの引き出しが多いので、勉強になる」など、“話すことが楽しみ”というご意見です。
ツメフラ法は足浴を重視していて、一度の施術で合計15~20分の足浴を行います。もちろんゆったり過ごしていただいても構いませんし、良ければその時間に色々な話をしましょう。
巻き爪でお悩みの方、私が全力でサポートさせていただきます。少しでもお悩みの方は、ぜひお早めにご相談ください。
小池 研身
※あくまでも個人の感想であり、効果を保証するものではありません。
※サイト内に実際の治療画像を多数掲載していますが、爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※ご自身にあった治療方法の選択や情報不足によるご不安を、少しでも和らげていただけたなら幸いです。
予約・お問い合わせ
注意事項
キャンセルについてのお願い
やむを得ずキャンセルする場合は、必ず前日までにご連絡いただけますようお願いいたします。
当院(センター)では、待ち時間なく施術を受けていただけるように、そしてお一人お一人に対し丁寧な施術ができるように、基本的に予約制としております。
ただし予約枠には限りがあるため、ご希望の時間が重なることも少なくありません。そのような場合は、後からご連絡いただいたお客さまのご予約をお断りして、予約時間を確保し、来院されるのをお待ちしています。
無断もしくは直前にキャンセルされますと、当然準備は無駄になりますし、何より、その時間に施術を受けたかった(本当は受けられた)お客さまに対しても心苦しく感じます。
もちろん天災や交通機関のトラブル、急病などの場合はその限りではありませんが、ご予約当日や無断キャンセルの場合は、キャンセル料をいただきます。ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
キャンセルポリシー
次の条件にてキャンセル料金が発生します。
- ご予約日当日:料金の100%
- 無断キャンセル:料金の100%
キャンセルをご希望の方は 、営業時間内に03-5929-1577 へお電話ください。
※予約時間を15分以上すぎて来院された場合は、キャンセル扱いとします。
※無断キャンセルや度重なるキャンセルは、次回以降のご予約をお断りする場合もございます。
皆様がスムーズに、そして気持ちよく施術を受けていただけるためのルールです。ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
プライバシーポリシー
巻き爪治療ならツメフラ法がおすすめ
巻き爪・足の
お悩みコラム
ツメフラ法の費用は高い?むしろ“トータル費用は安い”理由
ツメフラ法の費用は「6,600円~」ですが、初回のみ装具代(8,800円)がかかります。そのため「少し高いのでは?」と感じる方もおられるようです。 でもツメフラ法の...
魚の目とタコの違いは?自分で治せる?原因や病院に行く基準も解説
どちらも足にでき、見た目も似ている魚の目(ウオノメ)とタコ。 「これはどっち?魚の目とタコの違いは?」と迷う方も多いことでしょう。 「痛くないから放置していい?」...
手の巻き爪矯正・治し方!ジェルネイルが原因かも?
最近「手の巻き爪の矯正はできますか?」というお問い合わせが増えています。巻き爪というと“足の親指”というイメージですが、実は手も巻き爪になります。多いのが「長期間の...
足の小指、爪が2枚ある?爪が分かれるのは「副爪」
足小指の爪が2枚に分かれている、横にも小さな爪が生えている……見つけると「これは何?」と思うことでしょう。その小さな爪のようなものは、「副爪」(ふくそう)です。 気...
足の爪が厚い、白や黄色に変色する…その原因は「爪白癬」かも!
「足の爪が厚い」「爪の生え方がおかしい」という方は、巻き爪と思いがち。ところが実際には、“爪の水虫”と呼ばれる「爪白癬」が原因であるケースが少なくありません。 ほど...
足の小指、爪が2枚ある?爪が分かれるのは「副爪」
足小指の爪が2枚に分かれている、横にも小さな爪が生えている……見つけると「これは何?」と思うことでしょう。その小さな爪のようなものは、「副爪」(ふくそう)です。 気...
陥入爪を自分で治す?コットンパッキングとテーピング法
みなさん、こんにちは!杉並区巻き爪矯正センターの院長、小池研身です。 爪が周囲の皮膚に食い込む陥入爪(かんにゅうそう)は、悪化すると肉芽(にくが)が生じ、痛みが強く...
魚の目とタコの違いは?自分で治せる?原因や病院に行く基準も解説
どちらも足にでき、見た目も似ている魚の目(ウオノメ)とタコ。 「これはどっち?魚の目とタコの違いは?」と迷う方も多いことでしょう。 「痛くないから放置していい?」...
巻き爪の治療は何科に行けばいい?炎症して化膿しているなら?
みなさん、こんにちは!杉並区巻き爪矯正センターの院長、小池研身です。 巻き爪が痛い、赤く腫れて炎症が起きている、化膿している、肉芽ができてしまっている……。 巻き爪...
足の爪が厚い、白や黄色に変色する…その原因は「爪白癬」かも!
「足の爪が厚い」「爪の生え方がおかしい」という方は、巻き爪と思いがち。ところが実際には、“爪の水虫”と呼ばれる「爪白癬」が原因であるケースが少なくありません。 ほど...