東京巻き爪治療 専門情報&サロン

東京巻き爪治療 専門情報&サロン

整体師が巻き爪の治療方法を比較について解説

爪の横が痛い!陥入爪の原因・治し方・予防対策

「足の親指の爪の横が痛い」「爪が食い込んで、歩くと痛い」「靴を変えてから痛むようになった」という方は、陥入爪(かんにゅうそう)かもしれません。爪がホッチキスの針のように、皮膚に刺さっていませんか?

当センターではツメフラ法により、陥入爪の矯正を行っています。痛みもなく、爪質を整えることで再発防止・予防もはかります。

陥入爪とは何か、原因や応急処置のセルフケア、当センターの巻き爪矯正法などを紹介します。

陥入爪とは?特徴と見分け方

陥入爪とは、爪の端が皮膚に食い込んだ状態です。

多いのが、ホッチキスの針のように爪が直角に食い込むケース。起こりやすいのは足の親指ですが、それ以外の指や、ごくまれに手の指が陥入爪になることもあります。

食い込んだ爪は皮膚を傷つけて、痛みや炎症を起こします。赤く腫れる程度で済めばいいのですが、化膿して肉芽(にくげ)ができることもあり、そうなるとやっかいです。

肉芽とは、傷を治すために盛り上がってできる組織のこと。悪臭を伴い、すぐに出血します。そして、ますます治りにくくなるという悪循環に陥ってしまうのです。

肉芽ができ、少しの圧がかかっても痛い場合は、まずは皮膚科にかかり、治療を優先することをおすすめします。

陥入爪になる原因は?

なぜ、陥入爪になるのでしょうか?主な原因は3つ。「深爪」「足に合わない靴」「急激な体重増加」です。

陥入爪の原因(1)深爪

陥入爪でもっとも多い原因は「深爪」です。

短く切りすぎると、爪が伸びてきたときに爪による押さえがききません。すると指のやわらかい部分が盛り上がり、結果的に爪が食い込むようになるのです。

爪が食い込むと、刺さっている部分を切りたくなります。切るとしばらくは、痛みはおさまります。でも爪が伸びるとかえって爪の食い込みが強くなり、さらに悪化するためおすすめできません。

陥入爪の原因(2)足に合わない靴

「足に合わない靴」も陥入爪の原因です。

爪は3層構造になっており、層内をケラチンが移動・膨張・乾燥・収縮することで、巻き爪が生じます。加えて靴によって外側から圧力が加わることで、陥入爪を引き起こしてしまうのです。

例えば、高めのヒール靴や、先端がとがった靴を長時間はいていませんか?さらに、偏平足や外反母趾、O脚、X脚など足のトラブルを抱えていると、歩き方のクセがつき、ますます陥入爪になりやすくなります。

陥入爪を治した後、再発させないためにも、靴選びは重要です。圧力がかからない靴をはくようにしてください。足のトラブルがある場合も、あわせて改善しておくことをおすすめします。

陥入爪の原因(3)急激な体重増加

意外なことに「急激な体重増加」も陥入爪の原因です。

なぜなら急激に体重が増えると、足の爪にかかる圧力が一気に大きくなり、爪が食い込んでしまうため。そこに「合わない靴」「ペディキュアなど化学薬品による爪の乾燥」といった要因も絡むと、ますます陥入爪になりやすくなります。

特に女性は、妊娠すると一気に体重が増えます。実際、妊娠中の女性にも陥入爪が多く見られますので、足に合う靴をはき、できればペディキュアはお休みするほうが良いでしょう。

陥入爪のセルフケア・治し方は?

「自分でできる陥入爪の治し方を知りたい!」という方は多いようです。

残念ながら、セルフケアで陥入爪を治すことはできません。ただしコットンやテーピングによる応急処置なら可能です。「とにかく痛みをおさめたい!」という方のために、陥入爪のセルフケアを2つ紹介します。

▼陥入爪のセルフケア(1)コットンパッキング法

もっとも簡単なセルフケアは、コットンパッキング法です。

コットンパッキング法とは、突き刺さっている爪の角に、“米粒半分ぐらい”に小さく丸めたコットンを詰める方法です。ピンセットや爪楊枝などを使って、すき間にコットンを挟みます。

ただし「肉芽ができている」「化膿している」ときは、かえって悪化しかねません。すき間がほぼないのに、無理やりコットンを詰め込むのも危険です。

身近なものでセルフケアできて手軽ですが、あくまで応急処置ということを頭に入れておきましょう。

▼陥入爪のセルフケア(2)テーピング法

深爪だとコットンを挟むことができません。その場合はテープを使います。

できれば伸びるタイプのものが良いでしょう。当センターでは、筋肉とほぼ同じ伸縮性をもち、固定力にすぐれたキネシオテープを使っています。

ただし適切な貼り方をするには、知識や経験が必要です。何よりテーピングによるセルフケアもあくまで応急処置。陥入爪を矯正することはできません。

まずはテーピングで陥入爪の痛みを緩和した上で、矯正を受けることをおすすめします。

東京都杉並区巻き爪矯正センターの「陥入爪」矯正は?

当センターでは、ツメフラ法による陥入爪矯正を行っています。

ポイント(1)無理なく爪を持ち上げる

陥入爪では爪の端が刺さってしまっていますので、当センターではロイコテープを使い、爪と皮膚のすき間を作るようにします。それだけでも痛みがやわらぎ、楽になるはずです。

矯正に関しても、リフターやツメキャップ、ツメフラなど、状態に合った専用装具を使いますので、痛みを感じることなく、矯正することが可能です。

ポイント(2)皮膚への圧迫を減らす

ツメフラ法ではケラチンを除去し、皮膚への圧迫を減らすことも大切にしています。

爪と皮膚の間には、たんぱく質の一種であるケラチンが溜まります。ケラチンを専用器具で丁寧にかき出すことで、爪が適正な厚さになり、皮膚への圧迫がなくなります。

圧迫がなくなれば皮膚への負担もなくなり、皮膚が健康を取り戻します。しかも余分なケラチンを除去すると、爪も健康になり、色が良くなる方も少なくありません。ぜひ変化を楽しみにしてください。

ポイント(3)爪質を整えて、再発も防止

ツメフラ法では、爪質を整えることも大切にしています。なぜなら陥入爪を再発させたくないからです。

陥入爪の矯正・治療は、病院や治療院、ネイルサロンなどでも受けられます。例えば病院では、爪の根元を薬品で変性さえて、その部分の爪を生えなくする「フェノール法」が一般的です。

フェノール法は、従来広く行われていた鬼塚法と比べると“痛みが少ない”ことが特徴です。ただし爪が生えてくる部分の細胞を焼いてしまうので、爪の変形が生じやすく、また爪が巻いてしまうという悪循環に陥りやすいのです。

ツメフラ法では、施術前にしっかりと足湯をしていただき、爪に水分を含ませるなど、爪質を整えることを重視しています。

出血がひどい場合や、膿が出て痛い場合は、巻き爪矯正よりも治療を優先してください。矯正はその後です。ただし、「出血がひどくない」「炎症も少ない」「痛みがそれほどでもない」という場合は、矯正が可能です。躊躇なさらずに、まずはご連絡ください。


陥入爪予防のためのアフターケア

陥入爪矯正を受けていただき、次のポイントを実践することで、さらに効果が期待できます。

ポイント(1)爪を正しく切る

正しい爪の切り方を心がけてください。まずは深爪にしないこと。爪の端が指の外に出るまで伸ばしましょう。

爪はまっすぐに、両端を切り落としすぎないこともポイントです。いわゆる「スクエアカット」を心がけてください。

ポイント(2)こまめに足湯をする

水分を含ませてあげると、爪はとても喜びます。時間があればぜひ、こまめに足浴をしてください。

足浴をすれば、爪の内部のケラチンが膨張し、移動します。それだけでも爪質が整い微細に矯正され、陥入爪予防になります。特に乾燥する時期は、意識して足浴を行うことをおすすめします。

陥入爪矯正は、東京都杉並区巻き爪矯正センターへ!

陥入爪は、放置すると肉芽ができ、強い痛みや炎症を引き起こします。「陥入爪かな?」と思ったら、早めに矯正することをおすすめします。

ツメフラ法による陥入爪矯正は、無理やり矯正するのではなく、「爪に負担をかけず」「爪質を改善しながら」矯正を行うのが特徴です。また当センターでは、偏平足や外反母趾など足トラブルへの施術も可能です。

ぜひ陥入爪矯正と再発予防のための対策は、当センターにお任せください。

※巻き爪が炎症を起こして化膿している場合は、医師による治療が必要です。


巻き爪治療ならツメフラ法がおすすめ

杉並区巻き爪矯正センター|東京巻き爪治療 専門情報&サロン
LINE登録|東京巻き爪治療 専門情報&サロン

おすすめ 関連記事

巻き爪・陥入爪・肥厚爪
の治し方・原因

足のタコの原因や治し方、タコと魚の目の違いは?

足にできたタコ。見ていると、つい取ったり削ったりしたくなる方も多いのでは? ただし「タコをハサミで切る」「角質取りで削る」などのセルフケアはおすすめできません。自己...

    魚の目とは?原因や治し方、魚の目とタコの違いは?

    足裏や指のふちなどにできる魚の目(ウオノメ)。「魚の目が痛い!」「芯を引っこ抜くのは大丈夫?」とお悩みの方も多いようです。 魚の目の除去は、芯をきちんと取ることがポ...

      足の小指、爪が2枚ある?爪が分かれるのは「副爪」

      足小指の爪が2枚に分かれている、横にも小さな爪が生えている……見つけると「これは何?」と思うことでしょう。その小さな爪のようなものは、「副爪」(ふくそう)です。 気...

        足の爪が厚い、白や黄色に変色する…その原因は「爪白癬」かも!

        「足の爪が厚い」「爪の生え方がおかしい」という方は、巻き爪と思いがち。ところが実際には、“爪の水虫”と呼ばれる「爪白癬」が原因であるケースが少なくありません。 ほど...

          足の爪が厚い、変色する…その原因は「肥厚爪」かも!

          「足の爪が厚い」「足の爪が分厚い、変色もしている」という方は、巻き爪と思いがち。ところが実際には、肥厚爪が原因であるケースが少なくありません。 肥厚爪を治すポイント...

            肥厚爪の原因・治し方!足の爪が分厚くなるのはなぜ?

            「爪が分厚くなって切りにくい」「靴が履きづらい」「爪が厚くて色がおかしい」という方は、肥厚爪(ひこうそう・ひこうつめ)かもしれません。 肥厚爪の主な原因は深爪や外...

            陥入爪を自分で治す?コットンパッキングとテーピング法

            みなさん、こんにちは!杉並区巻き爪矯正センターの院長、小池研身です。 爪が周囲の皮膚に食い込む陥入爪(かんにゅうそう)は、悪化すると肉芽(にくが)が生じ、痛みが強く...

            手の巻き爪矯正・治し方!ジェルネイルが原因かも?

            最近「手の巻き爪の矯正はできますか?」というお問い合わせが増えています。巻き爪というと“足の親指”というイメージですが、実は手も巻き爪になります。多いのが「長期間の...

            爪の横が痛い!陥入爪の原因・治し方・予防対策

            「足の親指の爪の横が痛い」「爪が食い込んで、歩くと痛い」「靴を変えてから痛むようになった」という方は、陥入爪(かんにゅうそう)かもしれません。爪がホッチキスの針のよ...

            足の小指、爪が2枚ある?爪が分かれるのは「副爪」

            足小指の爪が2枚に分かれている、横にも小さな爪が生えている……見つけると「これは何?」と思うことでしょう。その小さな爪のようなものは、「副爪」(ふくそう)です。 気...


             まとめて読む

            口コミ体験談と治療画像で選ぶ
            『巻き爪・陥入爪・肥厚爪治療』

            サイト内検索

            TOP