東京巻き爪治療 専門情報&サロン

東京巻き爪治療 専門情報&サロン

治療方法を比較

爪の横が痛い!陥入爪の原因・治し方・予防対策

「足の親指の爪の横が痛い」「爪が食い込んで、歩くと痛い」「靴を変えてから痛むようになった」という方は、陥入爪(かんにゅうそう)かもしれません。爪がホッチキスの針のように、皮膚に刺さっていませんか?

当センターではツメフラ法により、陥入爪の矯正を行っています。痛みもなく、爪質を整えることで再発防止・予防もはかります。

陥入爪とは何か、原因や応急処置のセルフケア、当センターの巻き爪矯正法などを紹介します。

陥入爪とは?特徴と見分け方

陥入爪とは、爪の端が皮膚に食い込んだ状態です。

多いのが、ホッチキスの針のように爪が直角に食い込むケース。起こりやすいのは足の親指ですが、それ以外の指や、ごくまれに手の指が陥入爪になることもあります。

食い込んだ爪は皮膚を傷つけて、痛みや炎症を起こします。赤く腫れる程度で済めばいいのですが、化膿して肉芽(にくげ)ができることもあり、そうなるとやっかいです。

肉芽とは、傷を治すために盛り上がってできる組織のこと。悪臭を伴い、すぐに出血します。そして、ますます治りにくくなるという悪循環に陥ってしまうのです。

肉芽ができ、少しの圧がかかっても痛い場合は、まずは皮膚科にかかり、治療を優先することをおすすめします。

陥入爪になる原因は?

なぜ、陥入爪になるのでしょうか?主な原因は3つ。「深爪」「足に合わない靴」「急激な体重増加」です。

陥入爪の原因(1)深爪

陥入爪でもっとも多い原因は「深爪」です。

短く切りすぎると、爪が伸びてきたときに爪による押さえがききません。すると指のやわらかい部分が盛り上がり、結果的に爪が食い込むようになるのです。

爪が食い込むと、刺さっている部分を切りたくなります。切るとしばらくは、痛みはおさまります。でも爪が伸びるとかえって爪の食い込みが強くなり、さらに悪化するためおすすめできません。

陥入爪の原因(2)足に合わない靴

「足に合わない靴」も陥入爪の原因です。

爪は3層構造になっており、層内をケラチンが移動・膨張・乾燥・収縮することで、巻き爪が生じます。加えて靴によって外側から圧力が加わることで、陥入爪を引き起こしてしまうのです。

例えば、高めのヒール靴や、先端がとがった靴を長時間はいていませんか?さらに、偏平足や外反母趾、O脚、X脚など足のトラブルを抱えていると、歩き方のクセがつき、ますます陥入爪になりやすくなります。

陥入爪を治した後、再発させないためにも、靴選びは重要です。圧力がかからない靴をはくようにしてください。足のトラブルがある場合も、あわせて改善しておくことをおすすめします。

陥入爪の原因(3)急激な体重増加

意外なことに「急激な体重増加」も陥入爪の原因です。

なぜなら急激に体重が増えると、足の爪にかかる圧力が一気に大きくなり、爪が食い込んでしまうため。そこに「合わない靴」「ペディキュアなど化学薬品による爪の乾燥」といった要因も絡むと、ますます陥入爪になりやすくなります。

特に女性は、妊娠すると一気に体重が増えます。実際、妊娠中の女性にも陥入爪が多く見られますので、足に合う靴をはき、できればペディキュアはお休みするほうが良いでしょう。

陥入爪のセルフケア・治し方は?

「自分でできる陥入爪の治し方を知りたい!」という方は多いようです。

残念ながら、セルフケアで陥入爪を治すことはできません。ただしコットンやテーピングによる応急処置なら可能です。「とにかく痛みをおさめたい!」という方のために、陥入爪のセルフケアを2つ紹介します。

▼陥入爪のセルフケア(1)コットンパッキング法

もっとも簡単なセルフケアは、コットンパッキング法です。

コットンパッキング法とは、突き刺さっている爪の角に、“米粒半分ぐらい”に小さく丸めたコットンを詰める方法です。ピンセットや爪楊枝などを使って、すき間にコットンを挟みます。

ただし「肉芽ができている」「化膿している」ときは、かえって悪化しかねません。すき間がほぼないのに、無理やりコットンを詰め込むのも危険です。

身近なものでセルフケアできて手軽ですが、あくまで応急処置ということを頭に入れておきましょう。

▼陥入爪のセルフケア(2)テーピング法

深爪だとコットンを挟むことができません。その場合はテープを使います。

できれば伸びるタイプのものが良いでしょう。当センターでは、筋肉とほぼ同じ伸縮性をもち、固定力にすぐれたキネシオテープを使っています。

ただし適切な貼り方をするには、知識や経験が必要です。何よりテーピングによるセルフケアもあくまで応急処置。陥入爪を矯正することはできません。

まずはテーピングで陥入爪の痛みを緩和した上で、矯正を受けることをおすすめします。

東京都杉並区巻き爪矯正センターの「陥入爪」矯正は?

当センターでは、ツメフラ法による陥入爪矯正を行っています。

ポイント(1)無理なく爪を持ち上げる

陥入爪では爪の端が刺さってしまっていますので、当センターではロイコテープを使い、爪と皮膚のすき間を作るようにします。それだけでも痛みがやわらぎ、楽になるはずです。

矯正に関しても、リフターやツメキャップ、ツメフラなど、状態に合った専用装具を使いますので、痛みを感じることなく、矯正することが可能です。

ポイント(2)皮膚への圧迫を減らす

ツメフラ法ではケラチンを除去し、皮膚への圧迫を減らすことも大切にしています。

爪と皮膚の間には、たんぱく質の一種であるケラチンが溜まります。ケラチンを専用器具で丁寧にかき出すことで、爪が適正な厚さになり、皮膚への圧迫がなくなります。

圧迫がなくなれば皮膚への負担もなくなり、皮膚が健康を取り戻します。しかも余分なケラチンを除去すると、爪も健康になり、色が良くなる方も少なくありません。ぜひ変化を楽しみにしてください。

ポイント(3)爪質を整えて、再発も防止

ツメフラ法では、爪質を整えることも大切にしています。なぜなら陥入爪を再発させたくないからです。

陥入爪の矯正・治療は、病院や治療院、ネイルサロンなどでも受けられます。例えば病院では、爪の根元を薬品で変性さえて、その部分の爪を生えなくする「フェノール法」が一般的です。

フェノール法は、従来広く行われていた鬼塚法と比べると“痛みが少ない”ことが特徴です。ただし爪が生えてくる部分の細胞を焼いてしまうので、爪の変形が生じやすく、また爪が巻いてしまうという悪循環に陥りやすいのです。

ツメフラ法では、施術前にしっかりと足湯をしていただき、爪に水分を含ませるなど、爪質を整えることを重視しています。

出血がひどい場合や、膿が出て痛い場合は、巻き爪矯正よりも治療を優先してください。矯正はその後です。ただし、「出血がひどくない」「炎症も少ない」「痛みがそれほどでもない」という場合は、矯正が可能です。躊躇なさらずに、まずはご連絡ください。


陥入爪予防のためのアフターケア

陥入爪矯正を受けていただき、次のポイントを実践することで、さらに効果が期待できます。

ポイント(1)爪を正しく切る

正しい爪の切り方を心がけてください。まずは深爪にしないこと。爪の端が指の外に出るまで伸ばしましょう。

爪はまっすぐに、両端を切り落としすぎないこともポイントです。いわゆる「スクエアカット」を心がけてください。

ポイント(2)こまめに足湯をする

水分を含ませてあげると、爪はとても喜びます。時間があればぜひ、こまめに足浴をしてください。

足浴をすれば、爪の内部のケラチンが膨張し、移動します。それだけでも爪質が整い微細に矯正され、陥入爪予防になります。特に乾燥する時期は、意識して足浴を行うことをおすすめします。

陥入爪矯正は、東京都杉並区巻き爪矯正センターへ!

陥入爪は、放置すると肉芽ができ、強い痛みや炎症を引き起こします。「陥入爪かな?」と思ったら、早めに矯正することをおすすめします。

ツメフラ法による陥入爪矯正は、無理やり矯正するのではなく、「爪に負担をかけず」「爪質を改善しながら」矯正を行うのが特徴です。また当センターでは、偏平足や外反母趾など足トラブルへの施術も可能です。

ぜひ陥入爪矯正と再発予防のための対策は、当センターにお任せください。

※巻き爪が炎症を起こして化膿している場合は、医師による治療が必要です。

ツメフラ法|東京巻き爪治療 専門情報&サロン


肥厚爪の原因・治し方!足の爪が分厚くなるのはなぜ?

「爪が分厚くなって切りにくい」「靴が履きづらい」「爪が厚くて色がおかしい」という方は、肥厚爪(ひこうそう・ひこうつめ)かもしれません。

肥厚爪の主な原因は深爪や外傷です。自分で治すために削る方もおられますが、削りすぎて爪を傷める可能性があります。当センターでは細やかな作業で爪を削り、肥厚爪のケアを安全に行っています。

肥厚爪の特徴や原因、当センターにおける肥厚爪の直し方などを紹介します。

肥厚爪とは?足の爪が厚くなった状態!

肥厚爪とは、爪が分厚くなってしまった状態のこと。爪に何らかの負担がかかることで起こり、足の親指に多いのが特徴です。

厚みが増すと爪が切りづらくなり、靴も履きにくくなります。また、上に盛り上がった爪には、十分な栄養が届かきません。すると栄養不良になり、爪の色が濁ったり茶色くなったり、もろくなって?がれやすくなったりします。

また、厚くなっただけでは痛みは出ませんが、爪が皮膚に食い込んで炎症を起こし、痛みを感じることもあります。

このように肥厚爪になると、さまざまな不快な症状が出てしまいます。日常生活に支障が出たり、スポーツのパフォーマンスが下がったりもします。女性の場合は、サンダルを履いたときに、見た目が気になる方も多いようです。

肥厚爪になる原因は?

なぜ、肥厚爪になるのでしょうか?主な原因は5つ。一つずつ見てみましょう。

肥厚爪の原因(1)深爪

肥厚爪の原因として多いのが深爪です。つい切りすぎていないでしょうか?

爪を短く切りすぎると、本来は爪で覆われている指先の柔らかい部分が露出します。その状態で歩くと、地面から受ける圧力により、指先が持ち上げられます。

すると、その部分がいわば“壁”となり、前に伸びようとする爪の進路を阻むため、爪はそれ以上伸びることができず、厚くなってしまうのです。

肥厚爪の原因(2)外傷

肥厚爪の原因で、意外と多いのが外傷です。

肥厚爪の原因(3)加齢による乾燥

加齢によって爪が乾燥することも、肥厚爪の原因として考えられています。

肌と同じく、爪も年齢を重ねるほどに水分が失われます。すると乾燥して縮み、厚く硬くなってしまうのです。

肥厚爪の原因(4)窮屈な靴

窮屈なパンプスや、足先を圧迫するハイヒール、きついスパイクなど、窮屈な靴も肥厚爪の原因となります。

靴による圧迫を受けると、爪周辺の柔らかい部分が盛り上がり、爪を圧迫します。すると爪が小さく厚く変形し、爪の下にボロボロとした角質が溜まるようになります。これを「爪甲下角質増殖」といいます。

肥厚爪の原因(5)爪のケア不足

肥厚爪は、爪のケア不足によっても起こります。保湿が足りず爪が乾燥すると、加齢と同じく爪が厚くなってしまうのです。

また甘皮を放置していると、爪の成長が妨げられる可能性があり、同じく肥厚爪の原因となるとも考えられています。

※肥厚爪は、爪白癬によっても起こります。爪白癬の場合は、まずは医療機関で治療を行ってからの施術となります。

東京都杉並区巻き爪矯正センターの「肥厚爪」ケア

肥厚爪の直し方は、シンプルに「削る」ことです。多少の厚みであれば、自分で治すことも可能です。ヤスリの他、肥厚爪を削る道具も市販されています。

ただしセルフケアだと、削りすぎて爪質を損なうリスクがあるため、要注意です。プロに任せることをおすすめします。

当センターでは、肥厚爪の施術も行っています。主な内容としては、余分な爪を切り落とし、表面を滑らかに整えるという流れです。

ただし繰り返しになりますが、削りすぎは爪に負担をかけてしまいます。厚みをとりながらも適切な爪の厚さを保ち、なおかつ健康な爪になるよう施術を行います。

例えば、いきなり爪を切ると割れてしまうことが想定されます。当センターでは爪割れを防ぐため、専用器具を使って、細やかな作業で爪を削っていきます。仕上げは保湿クリームを刷り込んで、乾燥を防ぎます。

肥厚爪のアフターケア

肥厚爪を再発させず、きれいになった爪を保つためには、アフターケアが重要です。ぜひ次の4点を意識してください。

  • 足に合った靴を履く
  • 深爪しない
  • しっかり保湿する
  • 爪白癬を完治させる

ポイント(1)足に合った靴を履く

せっかく適正な厚さの爪になっても、圧迫が続くとまた肥厚爪になりかねません。足に合った靴を履くようにしましょう。

ポイント(2)深爪しない

肥厚爪のアフターケアとして、深爪にしないことも重要です。爪の端が指の外に出るまで伸ばしましょう。

爪はまっすぐに、両端を切り落としすぎないようにしてください。いわゆる「スクエアカット」が理想です。

ポイント(3)しっかり保湿する

肥厚爪の予防には、乾燥させないことも大切です。しっかり保湿してください。

おすすめしたいのが足浴。また、フットケア用やネイルケア用の保湿クリームも活用すると良いでしょう。お風呂上がりのタイミングで、しっかりと爪に塗り込んでください。

特に丁寧に塗りたいのが、爪の根元(=爪母)。血行が促進され、爪に栄養が回りやすくなり、爪の健康が促進されます。

ポイント(4)爪白癬を完治させる

爪白癬がある場合、完治させないと再発を繰り返すおそれがあります。適切な治療を受けた、完治させましょう。

再発を防ぐには、感染予防が肝心です。温泉やスポーツジム、公共施設など、人が大勢集まる場所で裸足になったら、なるべく靴を履く前に足を拭くようにしてください。家に帰ってからも綺麗に洗います。

肥厚爪の治療・ケアは、東京都杉並区巻き爪矯正センターへ!

肥厚爪は、放置するとケアが困難になってしまいます。早めに爪の専門家に相談することをおすすめします。

当センターでは、爪の状態を細やかに確認しながら爪を削り、爪に負担をかけることなくケアを行います。予防のためのアフターケアについてもお伝えしますので、肥厚爪ケアは当センターにお任せください。

ツメフラ法|東京巻き爪治療 専門情報&サロン


巻き爪治療は病院?何科?専門治療院?

巻き爪を治すための方法を調べると、病院ランキング、各種治療方法を多数発見できます。自分の場合は、病院の何科に行くべきなのか?皮膚科で手術をするべきなのか?それとも専門の治療院にいくべきなのか?

そのような迷いを抱えている方も多いようです。痛みを抱えながら、ズルズルと悩んでいる内に、巻き爪が悪化してしまう方もおられます。足の巻き爪でも手の巻き爪でも、日常生活で擦れたり、触れたりすることは避けられないから当然です。

巻き爪陥入爪肥厚爪の治療方法を検討する時、主に次の3つの選択肢があります。

  1. 病院に行く
  2. 巻き爪矯正専門治療院やネイルサロンに行く
  3. セルフケア

症状やご都合によっておすすめな選択も変化しますが、この記事が皆さまの判断に少しでもお役に立てたなら、幸いです。

(1)病院が適している方

爪の食い込みがひどく、赤く腫れて炎症が起きている、出血している、化膿している、肉芽ができてしまっている。そのような症状の場合には、病院での治療が必要です。まずは皮膚科の専門医に診てもらってください。

爪の圧迫が進み、内出血がひどい場合にも、皮膚科での診察がおすすめです。

重症の場合は、手術療法を行うことになります。

病院での巻き爪治療は皮膚科、何科

手術が必要なほど、巻き爪が重症化していた場合には、外科や整形外科を紹介してもらうことになります。中には「巻き爪外来」や「フットケア外来」などの名前で、専門外来を設置し、専門的に扱っている病院もあります。

(2)巻き爪矯正専門治療院が適している方

出血、化膿、内出血がない場合には、身近な巻き爪矯正専門治療院、一部のネイルサロンで自費治療として施術を受けられます。

専門院といっても、巻き爪の施術方法は様々です。実績や口コミなども参考にして選ぶ必要があります。

巻き爪矯正専門治療院

杉並区巻き爪矯正センターも、巻き爪矯正専門院の1つです。15~45分程度の施術1回でも、驚異的な矯正力があるツメフラ法を取り入れています。東京都内全域から沢山の方々がご来院くださっています。施術後にご記入いただいたアンケートを口コミ・体験談として多数掲載しています。ご参考にしてください。

(3)セルフケアが適している方

ネット通販でも、巻き爪ロボ、テーピング、リフトシール、ワイヤー、クリップ、コットンなどを入手することができます。もし、セルフケアグッズをご利用になる場合でも、一度は病院や専門治療院で診察を受けておくことを強くおすすめいたします。ご自身の症状に合っていなかったり、利用方法を誤れば、逆効果になってしまうからです。

巻き爪のセルフケア・グッズ

巻き爪治療方法を大別すると?

巻き爪治療には、大きく分けて「保存療法」と「手術療法」の2種類があります。

保存療法は、爪をはがすことなく、装具やコットンなどを使うことで巻き爪を矯正します。軽症の場合は、まずは保存療法を行います。

手術療法とは、爪をはがすことで、変形した爪の爪母をなくしてしまう治療方法です。「爪が生える場所をなくしてしまえば、もう巻き爪にならない」という発想が元になっています。強い痛みを伴いますので、できれば避けたいとお考えの患者さんが多いかと思います。

保存療法が適しているのか、それとも手術療法が必要なのかは、爪の巻き方や度合いによって異なります。ここで、主な治療方法を挙げておきます。

(保存療法)
・1回の施術で驚異的な矯正力!ツメフラ法
・食い込んでいる爪を切る
・ワイヤーで矯正する(マチワイヤー法ポドフィックスVHOコンビペッド法インベントプラス
・ワイヤー以外で矯正する(ガター法B/Sスパンゲオニクリップペディグラステクノロジーコットンパッキングテーピング巻き爪ロボ

(手術療法)
爪をはがす
・巻いている部分を切除する(鬼塚法
・巻いている爪を根元から切除する(フェノール法

ツメフラ法|東京巻き爪治療 専門情報&サロン


食い込んでいる爪を切る(部分抜爪)|病院の巻き爪治療【保存】

巻き爪の症状が軽い場合は、食い込んで刺さっている部分の爪を切り取ります。これを「部分抜爪」と言います。自分で巻き爪の切り方を調べて切る方もいますが、個々で症状も違いますし、悪化するリスクもあるので、おすすめできません。

食い込んでいる爪を切る(部分抜爪)|病院の巻き爪治療【保存】

<メリット>
・軽症の場合は、この処置だけで改善する
・ワイヤー矯正などと比べて短期間で済む

<デメリット>
・無理やり切ることで、痛みを感じるケースも多い
・爪が伸びると、同じ症状を繰り返す可能性がある
・抜爪した部分の肉が盛り上がり、肉芽(にくげ)ができる可能性がある

部分抜爪は、軽症の場合は効果を発揮することがあります。

ただし、あくまで応急処置。巻き爪自体は改善しません。むしろ爪を切り取ると、かえって悪化させる恐れがあります。安易に切り取らないよう、注意が必要です。

ツメフラ法|東京巻き爪治療 専門情報&サロン


爪をはがす|病院の巻き爪治療【保存・手術】

爪の巻いている部分を、外科的処置によって丸ごとはがす方法もあります。痛みの原因となる爪をはがしてしまうことで、痛みをなくしてしまおうという発想から行われます。

爪をはがす|病院の巻き爪治療【保存・手術】

<メリット>
・爪の圧迫による痛みはなくなる

<デメリット>
・巻き爪の根本原因が解決しない
・生えてきた爪がまた巻くことが多い
・爪が生えるまで力が入りづらい
・爪自体が生えてこなくなる場合もある

爪をはがしてしまえば、当然ながら痛みはなくなります。

ただし根本的な治療になっていないため、再発の可能性があります。爪が生えなくなるケースも多いため、安易にはがさないことをおすすめします。

ツメフラ法|東京巻き爪治療 専門情報&サロン



巻き爪治療ならツメフラ法がおすすめ

杉並区巻き爪矯正センター|東京巻き爪治療 専門情報&サロン
LINE登録|東京巻き爪治療 専門情報&サロン

巻き爪・陥入爪・肥厚爪
の治し方・原因

足のタコの原因や治し方、タコと魚の目の違いは?

足にできたタコ。見ていると、つい取ったり削ったりしたくなる方も多いのでは? ただし「タコをハサミで切る」「角質取りで削る」などのセルフケアはおすすめできません。自己...

    魚の目とは?原因や治し方、魚の目とタコの違いは?

    足裏や指のふちなどにできる魚の目(ウオノメ)。「魚の目が痛い!」「芯を引っこ抜くのは大丈夫?」とお悩みの方も多いようです。 魚の目の除去は、芯をきちんと取ることがポ...

      足の小指、爪が2枚ある?爪が分かれるのは「副爪」

      足小指の爪が2枚に分かれている、横にも小さな爪が生えている……見つけると「これは何?」と思うことでしょう。その小さな爪のようなものは、「副爪」(ふくそう)です。 気...

        足の爪が厚い、白や黄色に変色する…その原因は「爪白癬」かも!

        「足の爪が厚い」「爪の生え方がおかしい」という方は、巻き爪と思いがち。ところが実際には、“爪の水虫”と呼ばれる「爪白癬」が原因であるケースが少なくありません。 ほど...

          足の爪が厚い、変色する…その原因は「肥厚爪」かも!

          「足の爪が厚い」「足の爪が分厚い、変色もしている」という方は、巻き爪と思いがち。ところが実際には、肥厚爪が原因であるケースが少なくありません。 肥厚爪を治すポイント...

            足の小指、爪が2枚ある?爪が分かれるのは「副爪」

            足小指の爪が2枚に分かれている、横にも小さな爪が生えている……見つけると「これは何?」と思うことでしょう。その小さな爪のようなものは、「副爪」(ふくそう)です。 気...

            肥厚爪の原因・治し方!足の爪が分厚くなるのはなぜ?

            「爪が分厚くなって切りにくい」「靴が履きづらい」「爪が厚くて色がおかしい」という方は、肥厚爪(ひこうそう・ひこうつめ)かもしれません。 肥厚爪の主な原因は深爪や外...

            手の巻き爪矯正・治し方!ジェルネイルが原因かも?

            最近「手の巻き爪の矯正はできますか?」というお問い合わせが増えています。巻き爪というと“足の親指”というイメージですが、実は手も巻き爪になります。多いのが「長期間の...

            陥入爪を自分で治す?コットンパッキングとテーピング法

            みなさん、こんにちは!杉並区巻き爪矯正センターの院長、小池研身です。 爪が周囲の皮膚に食い込む陥入爪(かんにゅうそう)は、悪化すると肉芽(にくが)が生じ、痛みが強く...

            足の爪が厚い、変色する…その原因は「肥厚爪」かも!

            「足の爪が厚い」「足の爪が分厚い、変色もしている」という方は、巻き爪と思いがち。ところが実際には、肥厚爪が原因であるケースが少なくありません。 肥厚爪を治すポイント...


             まとめて読む

            口コミ体験談と治療画像で選ぶ
            『巻き爪・陥入爪・肥厚爪治療』

            サイト内検索

            TOP